最新更新日:2024/06/06
本日:count up100
昨日:182
総数:68921
6月15日(土)救命救急法講習(5年)・学校選択制説明(6年)・学習参観(全学級)実施します

図画工作科 夏の思い出をかこう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 クレパスを使ってスクラッチアートを楽しみました。友達にやり方を教えてもらいながら描きました。

算数科 時計をよもう(1年生)

画像1
画像2
 算数科で、時計をみて、何時か、何時半かよむ学習をしました。短い針と長い針に気を付けながら時計を学習している子供たちです。

生活科「あさがおの種の観察」

画像1
画像2
画像3
 1学期から大事に育ててきた朝顔から、種がたくさんとれるようになってきました。種の数を一生懸命数えたり、最初に観察した朝顔の種と比べてみたりしました。休み時間にも種を取りに行きたいと、朝顔の生長を楽しんでいる子供たちです。

国語 カタカナの学習

画像1
画像2
画像3
 2学期になり、カタカナの学習がはじまりました。書くときの姿勢や鉛筆の持ち方も気を付けながら丁寧に書いています。

図工 「夏休みの思い出を描こう」

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、クレヨンを使って夏休みの思い出を描きました。夏休みにしたことを思い出したり、友達と紹介し合ったりしながら描いている子供たちです。

プール学習  記録会(1年生)

画像1
画像2
 どのくらい、浮いたり泳いだりできるのか、記録会を行いました。少しでも長い距離を泳ごうと、一生懸命な子どもたちです。

期末テスト(1年生)

画像1
画像2
 初めての期末テストを行いました。「緊張する」「いつもよりきれいな字で書こう」と一生懸命な様子でした。

プール学習(1年生)

画像1
画像2
画像3
 3回目のプール学習を行いました。だんだんと水に慣れ、潜ることができる子も増えてきました。「鼻をつまんだら潜れるよ」「泳いでみたい」とやる気いっぱいの子供たちです。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、タンブリンを鳴らしてみました。手のひらではなく、指で叩くことを知り、意識している子供たちです。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、ゼリーの空き容器と粘土を使って、特別なカップケーキを作りをしました。「イチゴとホイップを入れてみよう」「ステーキとフライを入れてみようかな」と想像を膨らませて活動していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室から

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

富山市立三成小学校
〒939-3554
富山県富山市水橋小路345
TEL:076-478-2245
FAX:076-478-4539