最新更新日:2024/06/07
本日:count up161
昨日:156
総数:69138
6月15日(土)救命救急法講習(5年)・学校選択制説明(6年)・学習参観(全学級)実施します

かたちあそび3(1年生)

 箱を使って、電車と汽車を作りました。
画像1
画像2

かたちあそび2(1年生)

 箱でドラムを作り、楽器にして遊びをしました
画像1
画像2

かたちあそび1(1年生)

 グループでどんなかたちを作りたいかを相談し、協力して、いろいろなかたちを作りました。電車やロボットのかたちを作りました。
画像1
画像2
画像3

校内発表(1年生)

 他学年に観てもらうことに緊張しながらも、練習の成果を精一杯出し切りました。子供たちは、今日の校内発表を振り返って、土曜日の発表のために、さらにいい発表ができるように、残りの練習を頑張ろうと話していました。
画像1
画像2
画像3

算数科 かたちあそび(1年生)

 算数科ではかたちあそびの学習に取り組んでいます。家から持ってきたたくさんの箱を使って、電車やタワーを造りました。置き方や組み合わせ方を工夫し、多種多様な電車やタワーができました。
画像1
画像2
画像3

くじらぐもをつくろう(1年生)

 学習発表で使うくじらぐものパネルをつくりました。雲のふわふわ感を表現するためにどうしたらよいか、話し合いながら、協力して取り組みました。学習発表に向けて、子供たちはわくわくしながら、準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

生活科 あきの楽しみいっぱい(1年生)

 どんぐりを使ってどんぐりごまをつくりました。上手に回すためのコツを見付けて伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

生活科 写し絵(1年生)

 生活科では、落ち葉を使ってさまざまな遊びを楽しんでいます。写し絵では、鉛筆の持ち方や塗り方にコツを見付けて、綺麗な葉の形を写すことができました。
画像1
画像2
画像3

体育 的当て(1年生)

 体育では、自分たちでつくった敵を倒すために、一斉に投げたり、様々な角度から投げたりと団で工夫して取り組んでいます。さらに楽しくするためにはどうすればよいかを考え、的の配置を工夫して、各団の的当てを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

落ち葉の観察(1年生)

 ファミリーパークで集めた綺麗な色の落ち葉が学校に戻って見てみると茶色く変色してしまっていました。お気に入りの綺麗な落ち葉を残すために絵に描いて観察しました。落ち葉の色をよく見て、色を重ねてグラデーションをつくる等、丁寧に描いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 自動車文庫(最終)
3/20 (祝)春分の日
3/21 給食最終日
3/22 修了式
3/25 学年末休業
下校時刻
3/22 全校11:45下校
富山市立三成小学校
〒939-3554
富山県富山市水橋小路345
TEL:076-478-2245
FAX:076-478-4539