最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:718
総数:505053
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

10月14日(金) 1年生 理科 「物質が水に溶ける様子」

 「『水にものが溶ける』とはどんなことだろう」を調べる実験をしました。

 A:コーヒーシュガーを入れた水
 B:砂糖を入れた水
 C:片栗粉を入れた水

 この3つのを試験管に入れて混ぜると「水に溶けた」水溶液はどれでしょう?

 答えはAとBです。Cは濁った液になって、時間がたつと底に片栗粉がたまり、溶けていないことがわかりました。
実験をして、目で見て確認することで、知識がより定着しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 1年生 中間考査

 1年生は、数学、社会、理科の考査を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 1・2年生 保健体育  走る!投げる!

 グラウンドがとても広いので、1年生と2年生がそれぞれ保健体育科の授業を行うことができます。

 1年生は、ペアを変えながらのキャッチボール。以前に比べてグローブの使い方が上手になっています。

 2年生は、トラックを走っています。先生も一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 1年生 授業の様子

 写真上・中は、技術の授業の様子です。
本棚をつくることがゴールです。板に線を書き入れています。技術室で広々と作業中です。

 写真下は、美術の授業の様子です。
まずは、タイピング練習から、、、。特別教室にも校訓が掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 1年生 理科 水上置換法

 水上置換法で気体を集める実験中です。
うまくできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 1年生 保健体育 ソフトボール競技

 ソフトボール競技の学習がスタートしました。
グローブをはめると思うようにボールをキャッチできず、もどかしい思いをしています。
まずは、ペアでキャッチボールから。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金) 1年生 合唱練習 その2

 特別教室は、1年生が割り当てられています。
体育館、楽器保管庫、音楽室の3か所は1年生が使っています。八尾のニワ、学びのニワ、スポーツのニワ等も使用可能です。晴れた日に、八尾のニワや学びのニワから歌声が聞こえると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金) 1年生 合唱練習 その1

 1年生は、今日から放課後合唱練習がスタートしました。
初日にもかかわらず、もう全体で合わせることができています。
 合唱リーダーが中心となって、リーダーシップを発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 1年生 理科 気体を集めよう

 水上置換法で気体を発生させています。
二酸化マンガンにオキシドールを入れて、、、ぶくぶくと泡が出てくるはずですが、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) 1年生 授業の様子

 写真上は、理科の授業の様子です。様々な気体の調べ方を学習しています。演示実験では、水素が入った試験管に火を近付けると、「ポン!」という音がして生徒は興味津々です。

 写真下は、英語の授業の様子です。「〜してもよいですか」と相手に許可を求める表現、「〜してくれませんか」と相手に依頼する表現を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310