最新更新日:2024/06/25
本日:count up51
昨日:706
総数:503063
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

11月8日(火) 1年生 数学 比例と反比例

 比例定数が負の数の場合について考えています。
まずは、表を基に考えます。
画像1 画像1

11月8日(火) 1年生 中教研学力調査1日目

 1年生は、英語、国語、理科の順で中教研学力調査に挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 1年生 英語 現在進行形

 ALTのJ先生との授業です。
今日は、実況中継できるようになろうという目標をもって、現在進行形を使って表現する学習をしています。
画像1 画像1

11月7日(月) 1年生 保健体育 ソフトボール競技

 キャッチボール、バッティングの練習中です。
青い空、白い雲、広いグラウンドで気持ちよさそうに練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 1年生 授業の様子

 写真上・中は、道徳科の授業の様子です。「どうせ無理」という言葉に負けないという資料を読んで、諦めない心について考えています。
考えたことをchromebookのスプレッドシートに書き込んでいます。みんなの考えが一目瞭然ですね。

 写真下は、社会科の授業の様子です。
「EUはなぜ発足したのか」「EUによって人々の生活はどのように変化したか」について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 1年生 理科 「水に溶けた物質を取り出すには?」

 物質の「溶解度と溶解曲線」について、班で説明し合っています。
「水溶液から物質を取り出すには?」の課題で実験をする前に、自分の考えを仮説として説明し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 1年生 理科 再結晶 その3

 次に、結晶を双眼顕微鏡やルーペで観察し、スケッチをしています。
双眼顕微鏡で見ると、立体感がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 1年生 理科 再結晶 その2

 「溶解度」という言葉を使って、みんなの前で説明しています。
次に、実際に酸化アンモニウム水溶液を冷やして、結晶が出てくる様子を観察しました。
 雪が積もるかのように、次々と結晶が出てきて生徒は感動しています。

 chromebookで動画撮影もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 1年生 理科 再結晶 その1

 互見授業研修として、初任者の先生が授業を公開しました。多くの教員が参観しました。

 塩化アンモニウム水溶液を冷やすと塩化アンモニウムの結晶が出てくる理由を考えています。溶解度曲線を見ながら考えています。

 ペアで考えを伝え合ったり、全体の前で紹介し合ったりして確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水) 1年生 保健体育 ソフトボール競技

 広いグラウンド、青い空、白い雲、、、のびのびとバッティング練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310