八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

2月20日(月) 1年生 授業の様子

 写真上は、社会科の授業の様子です。
明日から始まる学年末考査に向けて、問題演習をしながら、質問を受け付けています。

 写真中は、保健体育の授業の様子です。
柔道着の着用から指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) 1年生 理科 火山探偵になろう!その2

 粒が多いのはどちら?粒が大きいのはどちら?と先生から質問されるたびに、ルーペで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 1年生 理科 火山探偵になろう! その1

 「火山探偵になろう」という面白い課題の下、火山岩と深成岩を観察して違いを見付けています。
 ルーペで見ながら、スケッチしています。上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 1年生 保健体育 柔道競技

 腕の力を利用して前進中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木) 1年生 レジリエンスを育てよう その2

 同じテーマの授業でも、担任によって進め方は若干異なります。担任の個性を生かして授業を進めています。
 「先生は、○○オウムで、叱られたりするとなんで?どうして私が?って思ってしまうことが多いんですよ。でも、相手は何を期待しているのかな、、、って考えるようにしてるんですよ」と自己開示しながら進めている担任もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木) 1年生 レジリエンスを育てよう その1

 各クラスで「レジリエンスを育てよう」という課題で授業を行っています。
今日は、オウムに例えてどんなタイプかを自己分析し、なりたいタイプをつくっていく活動です。
 他人のせいにして怒っている「カリカリオウム」
 自分を責めて落ち込む「罪悪感オウム」
 自分中心の「俺様オウム」、、、等様々なオウムが登場します。

 どんなオウムになりたいかを考えて、ワークシートに各場面では、「レディーファーストオウム」という生徒もいましたよ。

 「先生はどのオウムかな?」との問いかけもありました。生徒の回答はシークレット!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 1年生 英語 スパイを探せ!

 班で順番に1人ずつ、教室の色々な場所に貼ってあるヒントの文を読み取って班員に伝えます。
 班員はそれをワークシートに書いていきます。
 7つのヒントを全て集めたら、先生からスパイに関するシートをもらうことができます。

 He lived in Canada. He had a big dog.、、、のように過去形を使った文がヒントの文です。

 スパイが誰か知りたい生徒たちは、一生懸命読み取っては伝え、伝えては読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 美術 本物そっくり

 1年4組の美術の授業の様子です。先に完成した他クラスの友達の作品も鑑賞しながら、自分の製作に生かそうとしています。
 この句明日は、きゅうり率高いかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 1年生 美術 本物そっくり! その2

 陳列棚には、完成したクラスの作品が並んでいます。本物そっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 1年生 美術 本物そっくり! その1

 野菜や果物に着色中です。
台所にあったら見間違えそうなくらい、本物そっくりに作ろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 ☆春分の日
3/24 修了式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310