最新更新日:2024/06/30
本日:count up29
昨日:952
総数:507026
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月30日(月) 3年生 私立入試迫る!

 今週木曜日は、いよいよ私立高校一般入試があります。
廊下に置かれた過去問は、置くやいなや、あっという間に空に、、、。
「追加印刷ありますか?」と質問してくる生徒も。スクールサポートスタッフの先生が、一生懸命準備してくださっています。感謝感謝。

 3学年担当の先生だけではなく、学校中の全ての先生が応援しています。添削もいつでも誰でもOKです。遠慮しないで、どんどん質問に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 3年生 家庭科 「幼児向けのおやつを作ろう」 その3

 調理室は、IH、オーブン付きでとても便利です。
甘い香りでいっぱいです。洗い物もしっかりしています。

 さすが、3年生!手際がよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 3年生 家庭科 「幼児向けのおやつを作ろう」 その2

 来週の今日は、私立高校入試の日です。
ハラハラドキドキ、緊張感が一瞬解けたようです。楽しそうにクッキング中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 3年生 家庭科 「幼児向けのおやつを作ろう」 その1

 幼児についての学習の締めくくりとして、幼児の特徴をふまえたおやつ作りをしました。
噛む力や飲み込む力が弱いことや、一度にたくさん食べられないという特徴から、食事の一部としてのおやつを、班ごとに考えて計画をたてました。
 
ホットケーキミックスを使って作りましたが、どの班も大成功!パウンドケーキやクレープ、マドレーヌ、バナナケーキやボーロも!協力して後片付けまで時間内にやり遂げました。さすが3年生!!

 中学校生活最後の家庭科での調理実習が、楽しい思い出になったようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 3年生 社会 貿易

 貿易の学習に入る前の活動です。
班ごとに、様々な文房具、紙で作ったお金等が配付され、3つの形を正確に作成して、授業者に持ってくると、紙で作ったお金がもらえるという活動です。
 3つのミッションをクリアするためには、コンパス、鉛筆、紙、定規等が必要ですが、持っている班もあれば、鉛筆2本しか配付されていない班もあります。

 そこで、知恵を出し合い、他の班と交渉していきます。

 「○○円で、そのコンパスをもらえないか」
 「こういう条件で貸し出してもらえないか、交換してもらえないか」、、、と。

 右往左往している班もあれば、てきぱきと作業に取りかかっている班モアレ場、様々です。

 困って路頭に迷っている生徒もいます。どうなるのか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 3年生 数学 三平方の定理

 私立入試まで1週間となりました。真剣さがより一層増しています。
三平方の定理を学習しています。分からないときは、すぐに友達に相談したり、先生に教えてもらったりできるようになっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 3年生 社会 領土問題

 日本の領土問題について学習しています。
chromebookで調べたり、班で話し合ったりしています。学校でしかできない学びを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) 3年生 美術 癒やしの石

 黙々と石を削ったり磨いたりしています。
水を付けてこすると、なんと!ピカピカ、ツルツルに光る石にチェンジ!

 修行のように黙々と石を磨いています。磨いているこの過程が癒やしになるのかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 3年生 音楽 卒業の歌

 卒業式に向けて、卒業の歌を練習しています。まだパートごとに音をとっている段階です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 3年生 1年生からの贈り物

 3年生の学年フロアに素敵な絵馬が飾ってあります。1年生各クラスからの贈り物です。
お世話になった3年生の受検に向けて、エールを送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 私立一般入試
2/3 新入生説明会
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310