最新更新日:2024/06/25
本日:count up108
昨日:706
総数:503120
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

2月13日(月) 雪が融けました!

 週末の晴れの天候と今日の雨で、雪もすっかり融けました。
あんなにたくさんあった雪も必ず融ける日が来るのです。校歌の歌詞3番にあるとおり、「長い冬も必ず春に」のとおりですね。

 さあ、グラウンドを使って部活動ができるぞ!と思ったら、今日は雨。そして、明日から学年末考査前の部停止。グラウンドで思いっきり部活動をするのは、もう少し先になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 今日の給食は?

今日のメニューは

1 ごはん
2 牛乳
3 卵ロール
4 はりはりソテー
5 野菜のスープ煮
6 甘平     です。

 今日のデザートの「甘平」は、愛媛県の果樹試験場で誕生した柑橘類です。「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。皮が薄く、種もなく、甘みが強いのが特徴です。ぎっしりとつまったジューシーな果肉をおいしくいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 今週の予定

 2月第3週です。
 今週は来週の学年末考査に備えて、学習委員会によるメディア・コントロール週間やGTタイムがあります。火曜日からは部活動停止期間となります。しっかりと準備をして締めくくりのテストに備えましょう!
 3年生は、進路懇談会があります。

 また、保健委員会による感染予防強化のための取組があります。感染症にかからないよう、手洗いや換気をしっかりしましょう。

 では今週も頑張りましょう!

画像1 画像1

2月10日(金) 感染症予防強化週間

画像1 画像1
 今日も晴れの暖かな1日になりそうです。確実に春に向かっていますね。

 八尾地区でインフルエンザが流行しています。本校でもインフルエンザ罹患者数が増加傾向にあります。
 登校後に、微熱、発熱等の体調不良を訴えるケースも少なくありません。今一度、各家庭での朝の体温測定、健康チェックを確実に行い、体調がすぐれない場合は家で休むなど、健康を最優先してください。

 学校では、朝の健康観察、室内のこまめな換気、手洗い、室温と湿度の管理等に努め、感染症予防強化に努めます。
 
 保健委員会では、2月13日(月)〜2月16日(木)まで感染症予防強化週間を行います。

 休日は体を休め、残りわずかな令和4年度を元気に締めくくることができるようにしましょう。21日から学年末考査がスタートします。3年生は来月受検を控えています。
健康管理に努めましょう。
 

2月11日(土) 八中ギャラリー

 美術館?富山市のホール?と思えば、本校の学校ギャラリーです。
富山市小中学校書写展覧会に出品した作品が学校ギャラリーに展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月11日(土) 建国記念の日

 今日は、建国記念の日です。
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日です。
 日本という国ができたことに思いをはせて、国を大切に思う気持ちを育む日です。
 ちなみに、「記念日」ではなく「記念の日」という名称がつけられているのには、深い理由があるようですよ。
画像1 画像1

2月10日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 にんじんシューマイ
4 ひじきと小松菜の炒め煮
5 高野豆腐の卵とじ  です。

 「高野豆腐」は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付けます。出汁をたっぷり含み、ジューシーで美味しいですね。
 たくさんのことを吸収する皆さんのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 生徒玄関前の雪はほぼ融けました!

 毎朝、固くなった雪を崩してくれたおかげで、太陽の日差しのおかげで、生徒玄関前の雪はすっかり融けました。
 生徒玄関前は、避難場所なので万一の時に備えようと、雪が少なくなっても頑張って除雪をしてくれたおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金) 挨拶いっぱいの朝

 今日の挨拶運動は、1年1組、2年1組、3年1組が担当でした。生徒玄関前は今日も大賑わいです。

 2年3組は、八尾のニワの周りの固く残った雪の塊をスコップで崩してくれました。

 皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 部活動の様子 茶道部

 講師の先生をお招きして教えていただく貴重な時間です。
徐々に作法も身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 安全点検日
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310