八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

2月14日(火) 降ったり止んだり・・・

 写真上は、雪がやっと融けた昨日のグラウンド
 写真中は、本日午前中のあっという間に真っ白になったグラウンド
 写真下は、午後少し晴間が出て、あっという間に雪が融けたグラウンド、、、

 今日は、雪が降ったり止んだりを繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 今日の給食は?

 今日は、「きときとランチ」です。「きときと」とは、富山の方言で「新鮮な」という意味です。

1 ごはん
2 牛乳
3 たら汁
4 鶏肉とレバーのカレー風味
5 ナムル です。

 「たら汁」は、富山県の朝日町で漁師が、船の上で獲れたてのスケソウダラをぶつ切りにして食べていたことが、浜に戻ってから家族と一緒に食べることが習慣となり、地域の家庭料理として定着していきました。この浜汁を夏の海水浴客や温泉客に提供したところ評判を呼び、今日の宮崎・境海岸(通称ヒスイ海岸)名物の定番料理となりました。

 富山県朝日町の海岸沿い(国道8号沿い)は「たら汁街道」と呼ばれています。

 給食では、骨を取り除き、食べやすいサイズに調理してあり感謝感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 学年末考査に向けて

 今日から部活動停止期間となります。
学習委員会では、学力向上の取組をスタートさせます。YMCもいつもより若干多めです。
放課後YMCもスタートします。

 学習の雰囲気を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火) なごり雪!?

 やっと雪が融けたのに、あっという間に雪が積もっています。
なごり雪でしょうか。まだ油断大敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 3年生 学年生徒会の様子

 第1回目の卒業生として、後輩に伝えたいこと等を話し合い、どのように伝えていくかの方法を考えています。
 受検と並行しながらの準備や実施は大変ですが、楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 部活動の様子 美術部

 様々な技法を用いて、表現しています。
筆ではなく、指を用いることでも表現が大きく変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 部活動の様子 柔剣道場での活動

 剣道部は基礎打ち、柔道部はウォーミングアップの器械体操に取り組んでいます。
明日から部停止ですが、家でもトレーニングしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 部活動の様子 体育館での活動

 今日は、部停止前の貴重な練習時間です。

 卓球部は、いつもは集会室で練習していますが、体育館では天井を気にせずに打ち合えるので、スマッシュにも力が入ります。

 バドミントン部は基礎打ちを、バレーボール部は練習前のミーティングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 生徒会執行部の様子

 「ありがとうの木」プロジェクトに取り組んでいます。
3年生から在校生へ、在校生から3年生へお互いに感謝の気持ちを伝え合う企画です。
気持ちが通じ合うと、嬉しさも喜びもどんどん大きくなりますね。

 「サンキュー大作戦」開始!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月) 委員会活動の様子 保健委員会

 今週は感染症予防週間です。
保健委員が中心となり、手洗い等の呼びかけに励むため、打合せを念入りに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 安全点検日
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310