最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:718
総数:505053
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

5月5日(木) 今日は「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「こどもの日」です。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められ、端午の節句の日がこどもの日となりました。
子どものお祝いだけではなく、「お母さんに感謝する」という意味もあります。

 鯉のぼり、菖蒲湯、柏餅、兜、、、それぞれの由来を調べてみては?

5月4日(水) 今夜は三日月

画像1 画像1
 今夜は西の空に三日月が見えます。
三日月とは、新月から3日目の月のことを言います。ということは、二日月、四日月もある!?
そうです!あります!調べてみましょう。

5月4日(水) 八尾中学校 校舎案内 木のぬくもり

 みどりの日にちなんだ校舎案内をします。
 八尾中学校内の床や壁には、富山県産の杉が使われています。
各部屋のネームプレートも木が使われています。
各学年には、木に包まれた空間があり、ベンチもあります。

 新しい校舎は、木のぬくもりと木の匂いでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日(水) 今日は「みどりの日」

画像1 画像1
 今日も晴れのよい天候です。新緑が目に眩しい、まさしく「みどり」の日ですね。
 みどりの日には「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」という意味があります。
 様々な自然の恵みに感謝し、自然とふれ合いながら慈しむ心を養う日であるということですね。
 今日は、屋外で思いっきり体を動かし、新緑を全身で楽しむのもよいですね。

 八尾中学校は、校内にも観葉植物がたくさんあります。学校も自然に囲まれています。

5月3日(火) 今日は「憲法記念日」

 ゴールデンウィーク後半は、晴れのよい天候でスタート!
今日は「憲法記念日」です。「憲法記念日」とは、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。
 簡単に言うと、日本国憲法という、日本の決まりがスタートした日です。
日本国憲法とは、みんなが日本で幸せに生活するための、大切な3つの約束があります。
1つ目は日本のルールは、誰か1人ではなく、みんなで決めること。国民主権
2つ目はみんな生まれたときから自分らしく生きてよいこと。基本的人権の尊重
3つ目は世界のみんなと争わずに仲良くすること。平和主義

 昨日、生徒総会で新しい会則が承認され、それに基づき新しい生徒会の活動が決定しました。八尾中学校にとっても記念日ですね。

画像1 画像1

5月2日(月) 健康で安全なGW後半を!

 夕日がとても美しいです。
校舎も夕日に照らされてオレンジ色に輝いています。

 明日からのゴールデンウィーク後半も健康で安全に過ごしましょう。後半は晴れの予報が出ています。

 明日は憲法記念日、明後日はみどりの日、そして明明後日はこどもの日です。祝日の意義を理解し、それにふさわしい過ごし方をするとよいですね。
 よいゴールデンウィークを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりvol18

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.18を配布文書一覧に掲載しました。
 各ご家庭にあ、お子様を通して5月6日(金)に配付いたします。
 昨年度までに配付された文書については、現在移行作業中です。

5月2日(月) 清掃活動

 新しく美しい校舎を末永く保つために、清掃も念入りに行っています。
富山県産の木が使われているため、水拭きは行わず、モップでほこりをとっています。
画像1 画像1

5月2日(月) 生徒指導から

 生徒総会後、全校生徒に明日からのゴールデンウィーク後半に向けて、生徒指導主事から3つのことを指導しました。
 1つめは、命を守ること。そのために、感染症予防対策を続けること
 2つめは、美しい学校を守ること
 3つめは、ルールを守ること

 本日、携帯電話、スマートフォン等についてのお知らせをお子様を通して配付しました。ご家庭でも使用について、及びルールの確認をよろしくお願いいたします。

 明日からのゴールデンウィーク後半も健康で安全に過ごすことができるよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月2日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉とレバーの揚げからめ
4 きざみ和え
5 ごまけんちん  です。

 「けんちん汁」の呼び名は、鎌倉時代に創建された禅寺である建長寺(けんちょうじ)で作られた「建長寺の汁」がいつのまにか「建長(けんちん)の汁」、「けんちん汁」となり広まったという説があります。
 「けんちん汁」には、ゴボウやニンジン、大根、サトイモ等の根菜を中心とした野菜と、コンニャク、ネギ、キノコ類、豆腐等が入っています。豚汁と似ていますが、大きな違いは、「豚肉」という「生きていたもの」が使われていないところです。
 
 いわゆる「精進料理」と呼ばれるものには出汁も昆布やしいたけから取り、具材も含め動物や魚等生きていたものを使いません。修行僧に出される料理は、野菜くずも無駄のないよう作られています。

 「建仁寺」で出されていたという説が有力そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310