最新更新日:2024/06/27
本日:count up583
昨日:640
総数:504235
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

6月29日(水) 期末考査2日めの朝

 今朝もYMCで朝自習中です。
続けることで日課になっています。集中してテスト勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉のジャンロー
4 刻み和え
5 炊き合わせ
6 バナナ です。

 「ジャンロー」とは、「醤肉」と書き、「豚肉の中国風醤油煮」のことです。ほんのり甘い味付けです。糖分を摂り、脳を活性化させて、明日に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 期末考査の朝こそYMC

 今日から期末考査です。
いつもより、若干参加者が少ない気もしますが、教室でテスト勉強中でしょうか。

 雨の日も風の日も期末考査の日も、いつもどおりYMCを続けることができる人こそ、本物です。

 今朝も様々な学習方法で頑張っています。3年生は、テストに出題される英作文の添削を校長先生にしてもらっていましたよ。参加するとお得なことがいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ魚のレモン味
4 とろろ昆布和え
5 なすの味噌汁 です。

 富山県は昆布の消費量が全国屈指です。富山における昆布文化のはじまりは、江戸時代に日本海沿岸を運行していた北前船が、各地の特産品を輸送していました。北前船は、富山(越中)も寄港地にしており、その際とりわけ北海道産の昆布が大量に購入されていました。また、明治時代には開拓者として北海道に移住した大勢の富山県民が、故郷にいる親類に昆布を送るなどの交流が生まれたことも深く関係しています。

 「とろろ昆布」は、酢漬けにした数種類の昆布を重ねてから固め、その表面を削り出して作られます。削る過程で表面の黒いとろろから中心の白いとろろへと変化します。
 富山県独特の黒とろろは酸味が強く、白とろろは酸味が控えめでソフトな食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 3年生 美術 自画像にあった背景

 点描画による自画像が完成し、背景を作成しています。
スパッタリング(ブラシで絵の具を振りかける)で、背景を作成している生徒もいれば、指でぼかしながら幻想的な背景を作成している生徒もいます。
 完成まで間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 先週のYMC(やつお モーニング チャレンジ)

 先週月曜日からスタートした「YMC(やつお モーニング チャレンジ)」、朝の自習教室の参加状況です。

 ご覧の通り、たくさんの生徒が参加するようになりました。
初日は8名だった参加者が、日を追うごとに増え、20〜30人は毎日続けています。

 述べ人数にすると105人が参加したことになります。
 今週はもっと増えることを期待しています。頑張る人を応援します。

 バス通学等で、参加したいけれどできない人もプリント等を持ち帰って翌日提出したら参加としてスタンプ1つとなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月) YMCで始まる朝

 6月最終週の始まりです。明日から期末考査が始まります。そして、月末には7月となります。

 今朝も7時半すぎからYMCのチャンスを掴んで、自主学習に励むたくさんの生徒たちがいます。学習の仕方も様々です。ワークにチャレンジする生徒、ノートまとめをする生徒、ノートに単語練習等書いて覚えている生徒、赤いシートを重要語句に当てて、確認している生徒、YMCオリジナル問題にチャレンジする生徒、、。いずれも頑張っています。

 採点してもらったり、質問に答えてもらったりすることも可能です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(日) 今週の予定

 今週は、火曜日からいよいよ期末考査が始まります。

準備はしっかりできていますか?
今週から始まったYMC(やつおモーニングチャレンジ)にも、たくさんの人たちが参加し、朝から落ち着いて学習に取り組んでいました。
5日間連続で参加した人もいました!
毎日20分ですが、積み重ねれば大きな成果につながります。自分の自信にもなりますね!まさしく、「継続は力なり」
 
 躊躇っているうちに、チャンスの女神が逃げてしまいますよ。チャンスの女神には、前髪しかなく、足がものすごく速いという2大特徴を思い出してください!
 どんどん参加しましょう!


学習委員会主催のGTタイムも実施されます。分からないところを友達に聞くチャンス!!


土日に大会があって大変だった人もいますが、あともう少し、頑張って学習に取り組みましょう。



画像1 画像1

6月24日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯵フライ
4 ごまひたし
5 冬瓜の吉野煮 です。

 「冬瓜」は、「冬」という漢字が付いていますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうが)と記すようになったと言われています。95%が水分で、低カロリー。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりですね。原産地は、インドといわれており、日本には平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきた野菜です。

 魚辺に参と書いて、「鯵」(あじ)です。「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説や、最も美味の季節が旧暦の3月に当たるので数字の「参」が使われたとする説等、いろいろな説があります。
 「アジ」がよいから、あじという名前になったと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) YMC 満員御礼

 今週月曜日からスタートした、「YMC(やつお モーニング チャレンジ)」は、今日も満員御礼でした。机が足りなくなる日も近そうです。
 安心してください!足りなくなったら、机を追加しますので、まだまだたくさんの人の参加を期待しています。

 一週間続けることができた人は素晴らしい!習慣になっていますね。毎日20分×5日続けたので100分は学習したことになります。
 ぼーっとしていても100分、勉強しても100分、この差は大きいですね。

 今日は、1年生15人、2年生5人、3年生が6人、合計26人の参加でした。

 プリントも社会科のYMC限定 期末考査過去問や英語検定お試しプリントもあります。

 その場で先生に採点もしてもらったり、質問に答えてもらったりもできて一石二鳥どころか、一石十鳥の価値はありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310