最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:706
総数:503083
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

8月19日(金) 百合の花

 校内には花が絶えません。助手さんが家から百合を持ってきてくださいました。
素敵ですね。花のある生活は潤いがありますね。

 百合(ゆり)という名前は、茎が細くて花が大きいために自然に風に揺れるため「揺すり」と呼ばれ、それが「ゆり(ユリ)」に変わったと言われています。
 花言葉は、「純潔」です。

 八尾地域の至る所でも見ることができますね。
画像1 画像1

8月19日(金) さわやかな朝

 昨日までの雨も上がり、今日は朝から青空が見えるよい天候です。
いつしか、雲の形も変わり、季節は夏から秋へと移りつつあることが伝わってきます。

 グラウンドでは、駅伝部が黙々と走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(木) 備えあれば憂いなし!

 今日は、朝から業者の方が火災報知器や放送機器の点検をしてくださっています。
9月1日は防災の日です。万一の際に、火災報知器が作動しなかったり、放送機器が使えなかったりすると命に関わります。
 備えあれば憂い無し。定期的に点検をし、万一に備えることは大変重要です。

 防災についてはもちろんのこと、生徒の皆さんは新学期に備えて準備もしましょう。
画像1 画像1

8月18日(木) つかの間の青空

 涼しく感じる1日でした。雨が降ったり止んだりと不安定な天候ですが、お昼すぎにつかの間の青空が顔を覗かせました。
 部活動を終えて帰宅する生徒はラッキーでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月18日(木) 若手花を育てる研修

 若手教員が育てている植物が順調に育っています。
一番心配していた「ナス」が実を付けました。用務員さんのご指導・ご協力の賜です。
実ると嬉しいですね。
 ミニトマトも次々と実を付けています。
 サツマイモの葉も大きく、蔓を伸ばしています。

 日々草とブロッコリーは里帰り中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(木) かわいいお客さん

 ドアのところに、かわいいお客さんが、、、。
雨が降ったので嬉しそうです。
 雨が降りそうになると、大きな声で鳴くので「雨蛙」という名前がついたそうです。体の色は緑から茶色に変わるので、そろそろ茶色になるのかな。

 「雨蛙」は、夏の季語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月18日(木) 「何か」が出来上がりつつあります・・・

 用務員さんも生徒のためになる「何か」を一生懸命製作中です。
ニスを塗って、完成間近です。
「何か」が何であるか、、、ヒントは、特別教室です。
画像1 画像1

8月18日(木) お盆明けスタート!

 お盆明けで部活動等の活動が開始しました。
生徒が学校に戻ってきて、学校は一気に活気を取り戻しています。

 「おはようございます!」と活動を止めて、挨拶をする部の生徒たち、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月17日(水) 静かな学校

 昨日連絡したとおり、今日は大雨の予報を基に、生徒の安全を考えて部活動等の諸活動を中止としました。
 最悪を想定して対応しましたが、幸い雨もそうひどくはなくよかったです。
 「な〜んだ!雨ひどくなかったのに、、、。」と思った人もいるかもしれませんが、それはあくまでも結果論です。逆に、たいしたことが無いだろうと思い、大雨、浸水で大変なことになってしまっていたら、、、。何事も同様に、常に最悪を想定し、しっかり準備することが大切です。何もないに越したことはありません。

 警報は解除されたとはいえ、明日朝までにまだ雨が降り続く予報です。河川も増水しているので、くれぐれも近付かないように!明日も気を付けて登校しましょう!

 明日から通常どおりです。
 YMCは、来週22日(月)からスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月16日(火) 夏休みの課題は?

 今日で学校閉庁期間も終わり、明日からYMC、部活動等再開します!
そして、夏休みも残すところ10日となります。
 夏休みの課題は進んでいますか?
逆算して、前日には終わることができるよう新学期に備えましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310