最新更新日:2024/06/27
本日:count up621
昨日:640
総数:504273
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

3月9日(木) 令和5年度前期生徒会選挙立会演説会 その1

 令和5年度前期生徒会選挙立会演説会を行いました。
立候補者は、堂々と公約を掲げ、熱い思いを語りました。どの立候補者も「八尾中学校をよりよくしたい」「役に立ちたい」という思いをもっています。
 校歌の「人のため」のとおりですね。

 真剣に話を聴く姿から「選ぶ」立場としての「責任」を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 今日は「サン・キュー」の日です!

 今日は、「3(サン)・9(キュー)の日」です。
3学期は、「感謝の学期」「サンキュー大作戦」でしたね。意識して感謝の気持ちを伝えていますか。

 今日は、改めていつもよりも増して感謝の気持ちを伝えましょう。そして、感謝の気持ちを伝えられるように行動しましょう。
画像1 画像1

3月9日(木) 保健室前の掲示がチェンジ!

 保健室前の掲示も卒業おめでとうバージョンにチェンジしました。
「3年間でどれだけ○○したか」シリーズです。数字にすると、3年間は長かったことが分かります。実際には、あっという間だったような気がしますが、、、。

 答えはぜひ、自分でめくってみてくださいね。
画像1 画像1

3月9日(木) 今日の給食は?

 今日はパンメニューです。

1 コッペパン
2 牛乳
3 鯵フライ
4 ポテトスープ
5 アスパラサラダ  です。

 「鯵(あじ)」は、「味がいい」ところから名前が付いたそうです。焼いたりフライにしたり煮たり、、、と様々な調理法がありますね。
 魚辺に参と書く理由も、おいしくて「参ってしまう」という説や、アジが群れをなすところから「参集する」という説、「三月」(参月)が旬だからという説があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 全ては疑問から

 理科室前に設置してある「疑問ボックス」
身の回りの事象に興味をもち、疑問を発見してほしいという願いを込めて、理科の先生が設置しました。
 生徒の疑問についての回答も貼ってあります。なるほど〜。

 疑問から学びがスタートします。
 科学する目が養われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 選挙当日の朝

 選挙運動も最終日となりました。
本日、5・6限目に生徒会役員選挙を行います。気のせいでしょうか、最終日の声が一番大きく感じられます。気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 カレーライス
2 フルーツヨーグルト
3 福神和え  です。

 みんな大好きカレーラースを、3年生は受検で食べることができず残念ですね。
 福神漬けは、、大根・茄子・鉈豆・蓮根・生姜・紫蘇の実・筍等の野菜を細かく刻み、味醂醤油に漬け込んだ漬物のことです。
 「福神漬け」の名前の由来は、明治18年(1885年)、酒悦の店が上野にあったことから不忍池の弁財天にちなみ、種々の野菜を七福神に見立てて、戯作者の梅亭金鵞が命名したとされています。

 縁起のよい名前ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 今夜は「ワームムーン」

 今夜は満月です。
 3月の満月は、「ワームムーン」と言います。虫たちが冬眠から目覚め、地上へと這い出す時期であることに由来しています。

 明日は、今日よりもさらに気温が高くなり、4月中旬の暖かい1日になるそうです。
3年生の皆さん、明日は精一杯頑張ってきてくださいね。今夜は、満月を眺めて気持ちを整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火) 委員会活動の様子 選挙管理委員会

 9日(木)の生徒会選挙に向けてリハーサルを行っています。
来年度の前期生徒会メンバーを決める大切な選挙です。新3年生が中心にひっぱっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火) 部活動の様子 野球部、サッカー部

 野球部は守備練習、サッカー部はミニゲームを中心に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 ☆春分の日
3/24 修了式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310