最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:718
総数:505109
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

7月7日(木) 今日は七夕

 今日は、「七夕」です。地域によっては、8月7日に行われるところもあります。
いずれにせよ、今日は、年に1度、彦星と織姫が天の川で会える日です。晴れているので、今夜は、天の川が見えるかもしれませんね。

 熱中症警戒指数は、12時、15時は厳重注意の予報が出ています。熱中症対策をしっかりと行いましょう。
画像1 画像1

7月6日(水) 小中連携 水泳教室

 本校保健体育科の先生が、地域の小学校に出向き、水泳の指導を行いました。
小中連携の一貫として、実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(水) 自分の命は自分で守る!

 昨日、一斉下校とし、校区巡回指導を行いました。
校区巡回指導を基に、ヘルメットの着用を中心とした指導を昼放送で行いました。

 自転車通学許可願いには、ヘルメット着用等のルールを守ること、ルールを守らなかった場合のこと、等が事前に記載してあり、承諾の上で許可願いを提出し、自転車通学をしています。
 
 夏休み中、休日等も努力義務として、自転車に乗る際は、ヘルメットを着用するよう改めて指導しました。

 地域、保護者の皆様、子供たちの命を守るため、安全のために、声かけ、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 具だくさん汁
4 わかさぎのフリッター
5 もずくのチャプチェ
6 うめかつおふりかけ  です。

 給食委員も昼放送で取り上げていた「わかさぎ」は、体長15cm前後になる魚で、体形はスリムで少しウロコは非常にはがれやすく店頭に並ぶときにはそのほとんどがはがれて無くなっています。骨まで食べることができる魚です。
 漢字では、「公魚」と書きます。江戸時代にかつて霞ヶ浦のワカサギが年貢の一部として幕府に納められ、公儀御用魚とされていたことからと言われています。

 氷の張った湖で、氷に穴を開けて、わかさぎつりをしている光景を見たことはありませんか。釣りたてを揚げて食べることにチャレンジしてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) YMCを活用しよう

 YMCでは、直接先生に教えてもらったり、添削してもらったりできます。
お得なことがいっぱいです!
 開設時から今日まで、1日も欠かさず参加している生徒もいます。
画像1 画像1

7月5日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 肉じゃが
4 鰆の塩焼き
5 いり大豆和え
6 スイカ です。

 スイカの季節です。水分たっぷりで熱中症予防にもぴったりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) YMCコーナーさらなる充実

 YMC用のプリントがまたまた増えています。図書室前がより一層充実しています。
この「学ぶチャンス」を掴まないのはもったいない!

 期末考査が終わったとたん、参加人数は減りましたが、今もなお変わらずに続けている素晴らしい生徒もいます。この小さな努力の差がいずれ大きな力の差となるのです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 今週の予定

 今週は、3年生の部活動写真撮影や確認テストがあります。3年生は、部活動から学習モードにギアチェンジの時です。切り替えがスムーズにいくよう努めましょう。


 2年生では、様々な企業の方のお話をオンラインで聞く「キャリアチャレンジデイ」があります。オンラインでは、遠方の企業の方とも交流できるので、楽しみですね!

 毎日暑いですが、今週もがんばりましょう。
画像1 画像1

7月5日(火) 油断大敵!

 今朝は、曇り空ですが、時折雨の予報が出ています。気温も先週の猛暑に比べると30度前後となっていますが、油断大敵!
 熱中症は、気温だけではなく湿度も見逃せません。室内でも気付かないうちに、体から水分が失われていっているそうです。

 マスクの着脱、水分補給等、こまめに気を付けましょう。

 今日も、安心安全な1日に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 若手植物を育てる研修

 若手部会の先生方は、研修の一貫として、植物を育てています。
植物を育てる過程は、教育に相通じるものがあります。

 「目配り」をし、成長の様子を見届け、気付き、修正を図らねば大きな花や実を付けません。害虫駆除をしたり、支柱を立てたり、、、と成長の状況に合わせて対応が必要です。

 スマートフォンのアプリケーションを活用し、毎日写真を撮影している先生もいます。文明の利器を生かしています。

 若手の先生方同士で、互いの植物のことで話題が広がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310