最新更新日:2024/06/26
本日:count up187
昨日:706
総数:503199
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

4月22日(土) 今日はサミット給食「イタリア」

 今日は、サミット給食(イタリア)です。
イタリアと言えば、パスタですね。

1 フォカッチャ(平焼きパン)
2 牛乳
3 ラグー・アッラ・ボロネーゼ(挽肉とトマトのスパゲティ)
4 ホキのイタリアレモンソースがけ
5 グリーンアスパラのコントルノ(付け合わせ) です。

 「フォカッチャ」は、古代ローマ時代から伝わる、イタリアの平焼きパンです。
オリーブオイルを混ぜた生地をのばして、表面にオリーブオイル、塩をまぶし、焼き上がりが平らになるようくぼみをつけて焼くのが基本的な特徴です。
表面にくぼみの穴がいくつもあいていますが、穴を空ける意味は、一般的には「生地が膨らみすぎないように平らにする目的」だと言われていますが諸説あるそうです。

 フランスは、「フランスパン」、イギリスは「マフィン」、インドは「ナン」、、、等
小麦は世界の至る所で様々な「パン」にチェンジしていますね。フォカッチャの袋のイラストは、「コムギ」で顔が出来ていますね。
 日本は、何パンかな。あんパンかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 調理員さんに感謝!

 土曜日にもかかわらず、本校は給食を食べることができます。
自校給食で業者さんが調理してくださっているおかげです。しかも、今日は、早めの給食にもかかわらず、時間に合わせて準備してくださいました。
 感謝、感謝。当たり前はないのです。
画像1 画像1

4月22日(土) 1年生 理科 水中の微生物を観察しよう

 小学校で学習した顕微鏡の使い方を思い出しながら、顕微鏡で水中の微生物を見ます。
うまく見えたかな。
ピントが合うと、何やらスピーディーに動いているものが、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 2年生 理科 水を分解しよう

 教科書に載っている実験器具と少し異なる実験器具のため、水がなかなか満タンにならず、悪銭苦闘しています。
 1年生担当の理科の先生にコツを教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 3年生 道徳 言葉おしみ

 気遣いについて考えています。
自分で考えた後、ペアで考えを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土) 2年生 英語 Q&A活動

 今日のQ&A活動は、リアクションを付けることを意識して行っています。
Oh! Really! Me,too.・・・等リアクションから対話が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 1年生 国語 話の聴き方

 集中して話を聴いています。
画像1 画像1

4月22日(土) 3年生 理科 イオンと原子の成り立ち

 イオンと原子の成り立ちを図解中です。
ノートに丁寧に書き写しています。目に見えないものを理解するのは至難の業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 1年生 保健体育 体力つくり

 体育館内を走って、速さを記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(土) 2年生 家庭科 お気に入りコーデ

 衣服の学習がスタートしました。
まずは、自分のお気に入りコーデを描いています。デザイナーみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 生徒総会
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310