八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

10月30日(月) アルミ缶回収SDGs その1

 先週末からスタートしたアルミ缶回収。初日は27袋の回収がありました。
たけのこの里 VS きのこの山 対決のアイディアが功を奏したのでしょうか。たけのこの里が優勢でしたが、今朝は大逆転!きのこの山派が優勢です。

 アルミ缶も両方のかごが半分を超えています。

 アルミ缶持参で登校してくる生徒も多いです。みんなで回収するとあっという間にかごがいっぱいになりますね。皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 10月最後の週

 寒さが募る朝です。冬服の生徒も多くなってきました。
生徒会企画のアルミ缶回収プロジェクトに協力しようと、空き缶持参で登校する生徒も多くなっています。

 呼び掛けの賜です。今朝も生徒会執行部が生徒玄関前で呼びかけとあいさつをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(日) 今週の八尾中学校

 今週は31日(火)に、3年生徒と保護者を対象にした進路説明会があります。会場は体育館です。3年保護者の皆様には、ご多用のところ恐縮ですが、参加くださいますようよろしくお願いします。

 今週半ばには、11月となります。
 2年生は、11月1日に平中学校を訪問し、おわらとこきりこの文化交流をします!!

また4日(土)は、八尾コミュニティで行われる八尾町文化祭に、本校吹奏楽部、郷土芸能部が出演します。
 
 芸術の秋です!
画像1 画像1

10月28日(土) 嬉しい手紙

 先日、訪問されたJICAのアフリカの方々からお礼の手紙が届きました。
ギャラリーに掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 熊出没注意

 昨日に引き続き、本日も富山西警察署から熊の目撃情報がありました。

 午前10時頃、富山市八尾町下乗嶺地内において、熊1頭の目撃情報がありました。

 明日、明後日の週末も、部活動に来る生徒等も含めて、外出の際は十分に気を付けてください。
画像1 画像1

10月27日(金) 今日は「十三夜」

 「十三夜」とは、旧暦の9月13日〜144日の夜のことを言います。
「十五夜」の方がよく耳にするかもしれませんが、秋の満月を鑑賞する「お月見」の風習には「十三夜」という、日本独特の風習があるのです。
 「十三夜」は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でます。

 今日の夜は雨の予報が出ているので、月見ができないかもしれませんね。月見ができなくても、秋の収穫に感謝することはできますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 マカロニスープ
4 ほたてのバター醤油焼き
5 切り干し大根のペペロンチーノ です。

 秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、広げて天日干したものを「切り干し大根」と言います。寒さが厳しいほど良質な製品になるそうです。
 それをパスタに見立ててペペロンチーノに。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 1年生 技術 公開授業 その2

 写真は、かんな削りの仕方を聴き、実際に万力に挟んで削っている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 1年生 技術 公開授業 その1

 校内研修として、1年1組で技術科の授業を公開しました。
のこぎりで木を切る生徒、かんなで木を削る生徒と、それぞれの進度に合わせて作業を進めていました。

 写真は、のこぎりで切っている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 3年生 保健体育 ソフトボール競技

 男女に分かれて、ソフトボールの試合をしています。
青い空、白い雲、さわやかな風、、、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年先輩に学ぶ会
県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310