最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:718
総数:505113
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月9日(火) 2学年 書き初め大会の様子 その4

 2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 2学年 書き初め大会の様子 その3

 2年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 2学年 書き初め大会の様子 その2

 2年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 2学年 書き初め大会の様子 その1

 2年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 着任の挨拶

 始業式の後、今学期から復帰される先生の紹介・挨拶がありました。
 先生は3学年担当で、教科は家庭科、部活動は陸上競技部の顧問をされます。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 校歌に思いを込めて

 2024年初校歌斉唱です。いつ聴いても素敵な心に響く校歌です。
思いを込めて、大きな声で斉唱しました。

 「大空に広がる 立山の峰 雄々しいその姿 光輝く」
 「君よ 人のため 明かりを灯し」
 「思いやりの心の 糸を紡いで」
 

 「厳しい冬も いつかは 必ず春に」を信じて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 3学期始業式

 始業式に先立ち、「令和6年能登半島地震」で亡くなられた方々に黙祷を捧げました。

 式辞では、校長先生が辰年は今まで準備してきたことが形になる年といわれていることに触れ、これまでの努力が実を結ぶよう、3学期も努力し続けてほしいと話されました。また、日頃の努力、訓練、信頼関係が日航機の事故で全員避難できたことにつながったことにも触れ、「奇跡」の背景にあるのは「日頃からの努力の積み重ねであること」「いつでもどこでもいつまでも」という今年度のキーワード「本物」は、この日頃の積み重ねであること」を話されました。

 3学期に生徒に望むこととして、「続けること」を掲げ、2学期たくさんの具を挟んだサンドイッチに、最後3学期というパンを載せて、「青春サンドイッチ」を完成させてほしいと述べられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 黒板メッセージ その2

 3学期はあっという間に過ぎていきます。
1日1日を大切に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 黒板メッセージ その1

 担任の先生からの温かいメッセージが生徒を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火) 今日から3学期

 路面の凍結は一部ありましたが、雪も解け、除雪当番の出動の必要がありませんでした。
 生徒は元気に笑顔で登校してきました。

 今日から3学期、元気な皆さんに会えてとても嬉しいです。当たり前に見えて当たり前ではない「今」に感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年先輩に学ぶ会
県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310