最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:718
総数:505113
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月8日(月) 雪が積もりました!

 学校の周りは雪が積もっています。
明日から学校が始まりますが、安全上、積雪、降雪時は自転車通学はできないので、バス、徒歩、送迎となります。寒いので、待ち時間が少ないよう、開錠時間に合わせて登校してください。
 明日朝の除雪当番は、3年1組です。よろしくお願いします!!

 明日、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!心身ともに、明日に備える1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(月) 成人の日

 今日は、「成人の日」です。「成人の日」は、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」です。
 成人になることには、新たな権利や責任も伴います。その喜びや重みを、成人を迎える若者と周りで支える方々とでかみしめる大切な日です。

 2022年の民法改正により、成人年齢は18歳に引き下げられました。3年生の皆さんは、3年後にはもう成人ですね。

 「大人になる」とは、どういうことか、どんな大人になりたいのかを考える日にしてみるのもよいですね。

画像1 画像1

1月7日(日) 今週の八尾中学校

 いよいよ、火曜日から3学期が始まります。生活のリズムを、学校モードに切り替えて、新たな気持ちで頑張りましょう!
 1・2年生は、10日(水)に休み明けテストがあります。3年生は、5日に予定していた確認テストを12日(金)に行います。冬休み中の学習の成果を発揮しましょう!
 なお、1月9日(火)始業式の日には部活動がありませんので、10日(水)は部活動を実施します。
画像1 画像1

1月7日(日) 七草

 今日は「七草粥」を食べる風習があります。
7種類の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べるそうです。御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあるようです。

 春の七草を知っていますか? 「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」で覚えられます。
あまり聞き慣れない名前の野菜に見えますが、実は日頃よく食べている野菜もありますよ。調べてみては?
画像1 画像1

1月6日(土) 小寒

 今朝も地震があり怖かったですね。まだまだ油断大敵です。
命を守る行動を最優先に!!

今日1月6日(土)から、二十四節気の「小寒(しょうかん)」になります。

小寒と大寒をあわせた期間は、「寒」「寒中」「寒の内」等と呼ばれ、小寒の初日は「寒の入り(かんのいり)」ともいいます。
画像1 画像1

1月5日(金) 雪の立山連峰

 今日は、立山連峰がはっきり近くに見えます。
 この素晴らしい景色を見ることができることに改めて感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(金) 3年生 面接練習 その2

 待っている間も緊張しています。合格したいという強い思いが伝わってきます。
当日緊張しないためにも、今日はたっぷり緊張して練習しましょう。

 終わった後の振り返りも行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月5日(金) 3年生 面接練習 その1

 6日、10日に受検を予定している生徒で、登校可能な生徒が面接練習をしています。
今日は、担任ではない先生方が面接官をしています。
 生徒はかなり緊張しており、緊張感が面接官にまで伝わってきます。

 何事も準備と練習が本番につながりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月4日(木) 執務始め

 本日、執務始めです。
 今朝の段階で、再度校舎内外の安全を確認しました。安否確認に際し、ご協力ありがとうございました。


 1月1日に発生した能登地震の影響を鑑み、先日テトルで案内したとおり、1月8日(月)までの活動を変更(中止・延期)します。

 明日5日(金)予定していた3年生の登校日は中止とし、確認テストは1月12日(金)に延期します。ただし、6日、10日に私立高校推薦入試を受検する生徒の面接練習のみ、明日9時から行います。保護者の判断で可能な生徒のみ参加してください。くれぐれも無理をされぬよう、安全最優先でお願いします。

 生徒の皆さん、緊急事態の中、各家庭で命を守ることを最優先し、できることを精一杯行ってください。また、適度な運動も忘れず行ってください。

 
 保護者の皆様、以下の点についてもお子様と情報共有いただきますよう、重ねてお願いいたします。

1 不要不急の(特に友人等との)外出は厳に慎み、災害への対応を常に想定しておくこと
2 一番近くの緊急避難所を確認され、いざという時には避難する体制を整えておくこと
3 いざという時には、膨大な情報を取捨選択し、正しい情報をもとにして行動すること

※いずれも、現在での予定であり、状況(事態の悪化)により変更することがあります。
※部活動ごとの連絡は、必要に応じて顧問からテトルでお伝えします。

※緊急に連絡をする場合も予想されます。安否確認の際のように、こまめにテトルやHPを確認し、返信が必要な場合は速やかに返信いただけますよう、ご協力お願いします。

 保護者の皆様には、事情をご理解いただき、上記対応にご協力をいただきますよう、お願いいたします。


 1月9日(火)始業式・書き初め大会は、予定どおり行います。
画像1 画像1

1月3日(水) 【再再送】 生徒の安否確認について(お願い)

  標記の件につきまして、昨日11時、16時にテトルで送信しました以下の連絡について、まだ返信していただいていないご家庭につきましては、大変申し訳ありませんが学校まで、至急返信していただきますようお願いします。

「生徒の安否確認について」1月2日(火)11時送信
昨日、石川県で発生した地震に際し、八尾中学校の生徒のみなさん、ご家族の安否、教科書及び学用品の被害、家屋の被害を確認します。つきましては、tetoruの欠席連絡→その他を選択し、備考欄に児童生徒、ご家族の安否、教科書及び学用品の被害、家屋の状況等(被害がある場合)について送信してください。
(例)本人・家族全員無事です。


 また、今後も緊急の連絡等の可能性もありますので、スマートフォン(テトル)、ホームページをこまめに確認をお願いします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年先輩に学ぶ会
県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310