最新更新日:2024/06/16
本日:count up12
昨日:719
総数:497047
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月23日(火) 1年生 音楽 箏の授業 その3

 授業の最後には、全員で「さくらさくら」を最初から最後まで通して演奏しました。
 途中のかけ声「そ〜れ」も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 昼休みにコンサート

 先日、アンサンブルコンテストに出場した吹奏楽部のそれぞれのチームが、2日間に渡り、昼休み、学校ギャラリーでミニコンサートを開きます。
 
 今日は第1回目で、フルート三重奏と金管四重奏の発表をしました。

 たくさんの生徒が聴きに集まりました。学校ギャラリーの周りはもちろん、階段やさらに2階、3階の階段にまでたくさんの観客が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 今日は「瞬発力アップ献立」

 学校給食週間2日目の今日は、「瞬発力アップ献立」です。

1 ごはん
2 オレンジジュース
3 かきたま汁
4 ささみフライ
5 コーン和え
6 ポケットチーズ  です。

 瞬発力をアップさせるためには、たんぱく質をたっぷりと摂り、筋肉を強くすることが必要です。「ささみ」は、脂肪が少なく、たんぱく質が豊富です。
 カルシウムは、筋肉の動きをスムーズにする働きがあります。

 バスケットボール、サッカー等の瞬発力を必要とするスポーツをしている人は、必見!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 1年生 音楽 箏の授業 その2

 1時間で、「さくらさくら」を演奏することができるまでに成長します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 1年生 音楽 箏の授業 その1

 3〜6限目に、各クラス「箏」の授業を行っています。
 地域の講師の先生方5名に加えて、本校栄養教諭も一緒に、生徒の指導をしてくださっています。

 琴の素敵な音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 2年生 道徳  誇りを胸に

 「誇りを胸に」という資料を基に、愛校心について考えています。
班で交流しながら、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 2年生 美術 鳥獣戯画

 鳥獣戯画を見て、気付いたことを書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 3年生 授業の様子

 写真上は、3年2組の理科の授業の様子です。食物連鎖について学習しています。
 「狸は肉食?何食べてる?」「近所にいるハクビシンはうさぎとか食べてるよ」、、、自分の目で見たことが役に立っています。「本物」の力。

 写真中・下は、3年1組の英語の授業の様子です。ディベートについて学習しています。
まず、実際のディベートの映像を見て、、、絶句!まずは、意見を書くことからスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 節分に向けて

 生徒玄関前で、八尾中の安全を守ってくれている2体の鬼、幸福丸と守之助。2月3日の節分が近付いてきました。
 豆まき用の豆も登場し、節分モードになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 嵐の前の静けさ!?

 予報では、今日の夕方から大雪になるようです。
 朝は、送迎の車がいつも以上に多いです。

 嵐の前の静けさか、グラウンドには太陽が差し込んでいます。

 今日は、1年生の音楽の授業で箏の授業を行います。地域から講師の方が指導に来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 2年先輩に学ぶ会
県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310