最新更新日:2024/06/26
本日:count up184
昨日:706
総数:503196
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

10月19日(木) 2年生 学級活動の様子

 後期の学級組織づくりをしています。
 生徒自身で学級組織を決定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 今日の給食は?

 今日はパンメニューです。

1 食パン
2 牛乳
3 魚のえごま揚げ
4 そえ野菜
5 豆とベーコンのトマト煮 です。

 豆の種類には色々あります。あずき、大納言、ささげ、金時豆、大福豆、手亡虎豆、
うずらまめ等があります。
 さて、問題です。今日のトマト煮に入っていた豆は何豆でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 1年生 授業の様子

 写真上は、英語の授業の様子です。過去形について学習しています。

 写真中は、理科の授業の様子です。濃度の計算について学習しています。
 
 写真下は、数学の授業の様子です。比の計算について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 2年生 美術 想像上の生き物

 文化活動発表会に向けて、想像上の生き物を教室前に展示しました。
ネーミングもユニークです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 3年生 保健体育 マット運動

 柔剣道場でマット運動の学習の様子です。
まずは、ストレッチで体をほぐします。「いてててて・・・」という声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 引き続き熊に注意!

 秋晴れの朝です。
 富山市内で昨日熊の被害による死亡事故が発生しています。本校のすぐ傍には、井田川が流れており、熊が川沿いに山から下りてくる可能性、熊と遭遇する危険性があります。
 連日、注意喚起していますが、熊情報に慣れず、引き続き緊張感、危機感をもって登下校しましょう。

 応急対応として、通学距離に関わらず、自転車通学を許可していますが、言うまでも無く自転車よりも送迎の方が安心・安全です。状況に応じて、保護者の方の送迎のご協力もよろしくお願いいたします。

 学校では、施錠を強化し、熊が入り込まないよう、潜んでいないようにしておりますが、各ご家庭も厳重に注意していただくようお願いします。

 今日は、気温が上がる予報が出ているせいか、半袖の生徒も見受けられます。体調や気温に応じて、各自で調節して着用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 合唱コンクール 異学年交流会 その2

 他学年の合唱を聴いたあと、感想を述べたり、アドバイスを交流したりしました。最後の3年生の合唱はやっぱりとても素晴らしく、1、2年生は新たな決意を胸に抱いたことでしょう。

 体育大会で築き上げた絆を今回の異学年交流会で再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 合唱コンクール 異学年交流会 その1

 本日は授業後、合唱コンクール実行委員会を中心にして、交流練習会を行いました。
他学年とクラス合唱を聴き合い、技術面、態度面の向上を図ることを目標として、クラス全員の気持ちが一つになるように取り組んでいます。
 他学年との交流が可能な施設のある恵まれた八尾中学校です。この恵まれた施設をフル活用し、様々な学校生活の活動やイベントを通して、大きく成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 いわしの生姜味
4 かぶの色どり
5 鶏肉と里芋のごま煮  です。

 「生姜」の辛味と香り成分は、防腐剤、強壮剤、利尿剤の効果があり、熱を冷まし、食欲を促し、消化を高め、風邪、咳、車酔い、リウマチの痛みにも効くと考えられています。
 また、生姜を加熱すると、ジンゲロールの一部が、体を芯から温める作用があるショウガオールという成分に変化し、体を温める効果が高くなります。生姜は体にとてもよい食品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 後期生徒会任命式・認証式・引継ぎ式 その2

 続いて、生徒会長から各委員長に任命証が手渡されました。

 最後に、前期役員から後期役員へファイルが手渡され、「よろしくお願いします」と引き継がれました。

 前期生徒会長が、前期を引継ぎ、後期はさらによりよい八尾中学校となるよう頑張ってほしいと激励の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 県立高校一般入試
3/14 第2回卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310