最新更新日:2024/06/16
本日:count up12
昨日:719
総数:497047
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

12月24日(日) Santa is coming to town!

 今日はクリスマスイブです。
サンタクロースはクリスマスイブにトナカイの引くそりに乗ってやってきて、よい子にプレゼントを配ってくれる白ひげ、赤い服のおじいさん、というのが一般的なイメージです。
 今夜、皆さんのところにもサンタさんが来るとよいですね。
画像1 画像1

12月23日(土) 保健室より ダジャレ その6

 保健室前の健康ダジャレ6つめは、「頑張った」ならぬ「ガンバッタ」
冬休みは手伝いを頑張りましょう!
画像1 画像1

12月22日(金) 今日は「冬至」です

 日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉です。
 冬至を境に運も上昇するとされているので、たいこん、にんじん、なんきん(かぼちゃのこと)、等語尾に「ん」(運)のつくものを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきると言われています。

 昨日の給食で、「ん」のつく食べ物を食べたので、あとは柚子湯に入り、体を暖まりましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日(金) 下校の様子

 予定どおり、下校完了しましたが、八尾コミュニティセンター前や中で保護者の迎えを待つ生徒が多数います。
 全校一斉に下校する日は、特に、八尾コミュニティセンター前は大混雑します。

 雪で道幅が狭くなり、生徒がやむを得ず車道を歩いたり、迎えの車に乗るために車道を横切ったりすることも増えます。

 迎えに来られる保護者の皆様、駐車場からの出入りの際は一旦停止していただき、生徒の往来に十分気を付けていただきますよう、よろしくお願いします。

 また、八尾コミュニティセンターは、公共施設であり、地域住民の方も利用しておられます。迎えの車を待っている間の過ごし方は、マナーを守り、迷惑をかけないようにしましょう。

 これまでも昼放送で再三指導していますが、本日、生徒指導主事からも生徒に投げかけました。使わせていただいていることに感謝し、地域の一員としてマナーを守るよう、各ご家庭でもご指導いただければ幸いです。

 冬休みは、地域や家庭で過ごす時間が多くなります。年末年始の慌ただしいときですが、家族団らんや手伝い等、共に過ごす時間を多くとっていただきますようよろしくお願いします。


 2学期も大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(月) 学級活動の様子

 保護者の皆様、今日は長い2学期、お子様の頑張りを十分に認め、褒めてあげてください。
 生徒の皆さん、2学期を振り返り、来年度の飛躍につなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 2学年 学級活動の様子 その2

 2学期を振り返り、3学期につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金) 2学年 学級活動の様子

 担任から一人一人に通知票が手渡し、2学期の頑張りを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金) 生徒会・委員会からのお知らせ

 健康で充実した冬休みを過ごすための提案を、生徒会・専門委員長が行いました。
 学習委員会からは、課題をコツコツと進めること、冬休み明けテストに向けて頑張ること
 広報委員会からは、メディアの時間を決めてルールを守って使うこと
 美化委員会からは、家の大掃除を手伝い、環境を整えること
 保健委員会からは、健康で安全に過ごすために、手洗い・うがい、食後の歯磨き、早寝早起き、換気、睡眠時間をとること
 図書委員会からは、読書をすること
 給食委員会からは、3食必ず食べること
 生活安全委員会からは、雪かきや家の手伝いをすること

 についての呼びかけがありました。
 
 生徒の皆さん、よいお年を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 離任式

 終業式の後、英語の授業や陸上競技部でお世話になった先生の離任式を行いました。
先生は、好きなことを見付けること、そして、続けることの大切さを話されました。
 大変お世話になりました。今までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 終業式

 式辞では、校長先生が生徒達の頑張りを労うとともに、物事を思い込みで決めつけず調べたり確かめたりすることや、これまでの学びを振り返り、本物の学びにしていくことの大切さを話されました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 県立高校一般入試
3/14 第2回卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310