最新更新日:2024/06/16
本日:count up12
昨日:719
総数:497047
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

12月21日(木) 降ったり止んだり

 写真左が、今朝の様子、右が14時半頃の様子です。
現在また雪が降り始めています。油断大敵ですね。このまま小康状態だとよいのですが、、、。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(木) 1年生 大掃除

 明日の終業式に先立ち、学年一斉に大掃除を行っています。
日頃、手の届かない場所を手分けして掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 3年生 校歌練習

 卒業式に向けて、校歌の練習をしています。
あと何回校歌を歌うのでしょう。素敵な校歌を最高に素敵に歌い上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 3年生 学年集会

 3年生は、学年生徒会が行った「○○で頑張っていた人」というMVP賞の紹介からスタートしました。互いに認め合える温かい雰囲気の集会です。拍手をして頑張りを讃え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 2年生 学年集会

 2年生も学年集会を行いました。テキスト学習がスタートし、3年生に向けて力を付けていくときです。ただやるだけではなく、見直したり、間違えたところを再度やったり、、、と具体的にアドバイスを受けています。
画像1 画像1

12月21日(木) 2年生 学級レクリエーション

 フルーツバスケットをして楽しく過ごしています。こういう時間は貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 1年生 学年集会

 各学年、冬休みに向けて学年集会をしました。
まずは、1年生。学習や生活面から担当の先生が話をしました。毎日コツコツ頑張れば大きな成果につながり、毎日少しずつ手抜きをすると、大きな損失につながるという話がありました。
 恥ずかしくない先輩になろうと檄を飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 2学期最後の給食

 今日は、2学期最後の給食です。今日は、明日の冬至に因んで「冬至献立」です。
冬至は、かぼちゃを食べたり、柚風呂に入ったりしますね。
 冬が終わり、春を迎える、悪いことも終わりを迎え、これからはよい方向に進んでいく、という願掛けから、語尾に「ん」が付く食べ物を食べます。
  なんきん(かぼちゃのこと)、だいこん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、そして、かんてんやうどんも、「ん」がつくことから、冬至に食べると縁起がよいと言われています。これらを「冬至の七種」と言います。

 今日のメニューは、

1 わかめご飯
2 牛乳
3 冬至の根菜汁
4 かぼちゃコロッケ
5 ゆず和え です。

 見事に「冬至の七種」が入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 2年生 美術 オリジナルペーパーバッグづくり

 ペーパーバッグらしくなってきた生徒もいます。着色を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 1年生 理科 おもりとバネの関係は?

 おもりを増やすとバネの長さがどのように変化するかについて実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 県立高校一般入試
3/14 第2回卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310