八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

5月24日(水) 朝の風景

 1年生は、教室前でリーダーミーティングを続行中です。
どのクラスも元気のよい挨拶でいっぱいです。

 今日は雨が降らないようなので水やりをしなくては、、、と思いきや、早速水やりを自主的にしてくれています。植物になりかわり、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 挨拶運動

 今日の挨拶運動は、2年3組が担当しています。
生徒玄関は大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)今日の給食は?

画像1 画像1
今日の給食は、
1 食べキリンハヤシ(麦ごはん)
2 牛乳
3 白菜サラダ
4 フルーツミックス

食べキリンハヤシには、たまねぎ、ベーコン、きのこ、りんごが使われています。
それぞれの食品の頭文字を並べると、「た・べ・き・り・ん」になります。
りんごが入っていると、甘みと酸味が加わり、一層おいしさが増します。
残さず食べて、食べキリンしましょう。

5月23日(火) 1年生 理科 力の世界 その3

 実際に人参をつり合っている点でカットし、重さを量ってみると・・・
「太い方が重い」ということが分かりました。

 さて、「どうして太い方が重いのか」理由を考えて説明しています。
 
 「小学校で、、、、と勉強したから、、、これこれしかじかで、、、」と黒板に図を描いて説明しています。
 友達の説明を補足するために、別の生徒も説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 1年生 理科 力の世界 その2

 最初の課題は、「つり合っている人参の太い方と細い方のどちらが重いか」です。
4パターンの意見が出ました。
理由を添えて熱く語っています。小学校での学びの経験を生かして考えている生徒もいます。
 自主的に黒板に絵を描いて、一生懸命伝えようと説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 1年生 理科 力の世界 その1

 1年1組で第1回授業研修会を実施しました。校区の小学校からも参観に来校され、本校の教員全員で授業を参観しました。
 生徒は、緊張もせず、いつもどおり元気いっぱいに自分の考えを発表していました。

 まずは、人参にフックを付け、釣り合わせるところから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 3年生 修学旅行 嬉しいたよりが・・・

 「八尾観光大使」として、修学旅行2日目に配付したポスターやシャクヤクの嬉しいたよりが届いています。
シャクヤクの花が見事に咲いたこと、おわら風の盆に興味をもっていただいたこと、、、等をわざわざ学校へメールで届けられています。
 成果が形になると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 3年生 修学旅行 学校訪問を終えて

 修学旅行の2日目に行った「学校訪問」のまとめが完成しました。
学年フロアに掲示してあります。充実した時間であったことがまとめの新聞から伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 3年生 理科 酸性とアルカリ性を混ぜ合わせると・・・

 酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせるとどうなるのか実験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 2年生 保健体育 リレー

 雨も上がり、気温も徐々に上がってきました。
2クラス対抗リレーで盛り上がっています。回を重ねるごとにバトンパスが上手になり、リレーの速度もアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 第2回卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310