最新更新日:2024/06/25
本日:count up106
昨日:706
総数:503118
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

10月17日(火) 立山は白く

 初冠雪(はつかんせつ)とは、山頂付近が初めて積雪等で白く見えた日のことを言います。
 富山地方気象台は今月8日、立山(標高3015メートル)の初冠雪を観測した、と発表しました。昨年より2日遅く、平年より4日早いそうです。

 八尾中から見える立山連邦は確かに山頂は白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 あっさりチキン
4 ゆかり和え
5 卵とじ

 「ゆかり」は、赤シソのふりかけのことです。シソは ”紫蘇” と書き、食中毒にあたった人が紫色の赤ジソを食べたら蘇(よみがえ)って元気になったという中国の言い伝えから来ています。 紫色を「縁(ゆかり)の色」というので「ゆかり」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 1年生 音楽 変わらないもの

 合唱コンクールに向けて、音楽の授業も力が入ります。
「変わらないもの」とは何か、、、歌詞の意味をよく味わって歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 桃栗三年柿八年

 生徒玄関前には、秋らしいものがどんどん増えていきます。
今日は、新たに、用務員さんの家の庭で実った柿が追加されました。

 「桃栗三年柿八年」という言葉を聞いたことがありますか。桃、栗は実を付けるまで三年かかり、柿は八年かかるということから、何事も成果がでるのは時間がかかるということを意味しています。
 今テスト勉強したからといってすぐに成果はでないかもしれませんが、頑張り続けることで、時間がかかっても成果がでます!必ず!それを信じて頑張り続けましょう。

 テストが終わったからといって学ぶことをやめてはいけませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 1年生 技術 パーツは揃ったかな

 本棚づくりに向けて、パーツをのこぎりで切っているところです。
全部揃ったかな。友達と協力して切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 2年生 中間考査後の授業

 写真上は、社会の授業の様子です。テストの解説中です。

 写真中、下は、保健体育の授業の様子です。中間考査終了後の長距離走は辛い!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 1年生 中間考査2日目

 写真は、英語のリスニング問題に取り組んでいる様子です。聞き漏らしのないよう、みんな真剣です。この調子で最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 2年生 中間考査2日目

 2年生は、英語、社会の中間考査に挑みます。学んだことを振り返るチャンスです。テストのおかげで、つまづきに早く気付くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 3年生 中間考査2日目

 今日は、数学、国語の中間考査に挑みます。最後まで粘り強く頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 秋晴れの朝

 中間考査2日目の朝です。
 昨日よりも自転車での登校が多いです。広い駐輪場は、まだ余裕があります。
引き続き、不審者や熊には十分に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 第2回卒業証書授与式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310