最新更新日:2024/06/28
本日:count up586
昨日:652
総数:504890
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

9月14日(木) 2年生 マナー講座 その2

 ペアになって、挨拶の練習をしました。
声の大きさも、手の先の伸び方も、どんどんよくなっていくのが明らかでした。

 挨拶は、「先手必勝」、相手よりも先にすること。躊躇わず、相手が見えた時が挨拶のタイミングであること、相手に聞こえる声ですること、挨拶は、正当な自分を認めてもらう最初のハードルであること、礼儀は最大の武器であることを、会社社長としてたくさんの社員を見ておられるお立場からお話がありました。全くそのとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 2年生 マナー講座 その1

 「14歳の挑戦」に向けて、地域の会社の社長様で、学校運営協議会会長に講師としてお越しいただき、マナー講座をしました。
 講師をしていただくのは、今年で18年目です。毎年、厳しく温かいご指導を受けて、「14歳の挑戦」に向かいます。

 挨拶の実技指導はもちろんのこと、大切なことをたくさん教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) お手製のぼり旗

 昨日、壮行会で披露し、思いを聴き、お礼を述べた用務員さんお手製の「のぼり旗」です。さっそく、体育大会、駅伝大会等で使わせていただきます。

 世界にひとつしかない素晴らしいのぼり旗ですね。

 この思いに応えるために、できることは何か、考えて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 3年生 保健体育 ソフトボール競技

 今日は、試合形式でソフトボール競技を行っています。
これまで身に付けた技能を発揮するときです。試合待ちの時間は、バッティング練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 2年生 理科 だ液の働き

 今日は、だ液の働きの学習です。実際に、だ液を使って実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 2年生 理科 だ液の働き その1

 生徒は、各内臓が取り出せる人体模型に興味津々です。道徳の授業で学習した「腎臓移植」も改めて腎臓が2つあること、この場所にあることを知り、振り返っていました。

 本物(といっても、模型ですが)を見ることで興味関心がアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 3年生 保健体育 ドッヂボール

 担当の先生も一緒にドッヂボールをしています。
容赦なく強いボールで先生を攻撃!先生もまだまだ中学生には負けません!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) Tシャツをありがとうございます!!!!!

 PTAから協力をいただき購入したTシャツを一人一人手にしました。
生徒は大喜びしています。すぐに着用してみているクラスもあります。

 本当にありがとうございました。有効に活用します!

 生徒の皆さん、応援してくださる様々な方々に、今自分たちができることは何か、何をすることが一番の恩返しになるのかを考えて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 朝の風景

 元気に登校してきました。
今日も残暑が厳しい1日になりそうです。

 花の水やりをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金) 部活動の様子 その3

 体育館も元気な声が飛び交っています。
壮行会後で、より一層気合が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310