最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:725
総数:499972
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

12月22日(金) 意見発表 その2

 どの生徒の発表も素晴らしく、前向きな気持ちで努力を続け、成就感を味わえたことがよく分かりました。
 聞く側の生徒達も、顔を上げ、真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 意見発表 その1

 各学年から1人ずつ代表生徒が2学期を振り返り、意見発表を行いました。
 1年生の代表生徒は、校長先生が始業式で話されたサンドイッチの話を基に、2つのチャレンジをし、成長(チェンジ)し、たくさんの具が詰まったサンドイッチを作ることができたと述べました。

 2年生の代表生徒は、3つのCを頑張ることを決めて、色々なことをチャンスと捉えて、チャレンジしたところ、成長(チェンジ)できたことについて述べました。

 3年生の代表生徒は、おわらに憧れて郷土芸能部に所属し、胡弓の演奏にチャレンジしたこと、チャレンジする中で困難なことにも出会いながらも、共に頑張る仲間と一緒に乗り越えることで、次のチャンスを手にすることができたことについて述べました。

 3人ともに、チャンスを掴み、チャレンジし、チェンジしたことについて述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)  感謝状授与式

 受賞報告会に引き続き、1学期、2学期中に本校で行った様々な行事にボランティアとして参加し、運営に協力してもらった生徒の皆さんに、感謝状が授与されました。

 「○○してくれる人いませんか」という呼びかけがあったときに、たくさんの生徒が名乗りを上げて、手を貸してくれました。
 G7教育大臣訪問、パラグアイ日本語学校との交流、統一学校公開日、JICA農業研修生訪問、富山市中学校文化祭、八尾町文化祭等の地域行事、等でボランティアとして参加し行事運営に協力してくれた生徒の皆さんに、「明かりを灯したで賞」を贈りました。
 全校で、のべ327名が受賞しました。

 これからも、主体的に何事にも関わり、校歌の2番にあるように「人のために明かりを灯す」ことができる八中生であってほしいです。

 皆さん、本当にありがとう!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 受賞報告会

 終業式に先立ち、2学期に開催された大会、コンクール等で表彰された生徒達の受賞報告会を行いました。
 今学期は、たくさんの生徒が表彰されたので、登壇た生徒達がステージを埋め尽くしました。みんな誇らしげです。

 2回に分けて紹介しなければならないほど、たくさんの受賞がありました。
受賞の数が頑張った2学期を象徴していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 黒板メッセージ

 教室の黒板メッセージで心が温まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金) 2学期終業式の朝

 想定していたよりも少なめですが、雪が降り積もりました。八尾のニワの時計も雪に埋もれて見えません。
 今日は、2学期最後の日です。「終わりよければすべてよし!」しっかり締めくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 部活動の様子 その4

 野球部とサッカー部は2階廊下を走り、ソフトテニス部はピロティで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 部活動の様子 その3

 3階集会室では卓球部が、廊下ではバドミントン部が活動しています。
広い廊下に感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 部活動の様子 その2

 体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 部活動の様子 その1

 柔道部は柔軟体操を丁寧に行っています。怪我をしないようにたっぷりと体を温めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310