八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

5月25日(木) 1年生 学級活動

 宿泊学習に向けて、1日目の高岡班別学習のコースの計画を練っているところです。
ワクワクしながら、企画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 2年生 教育相談 その2

 落ち着いた雰囲気の中で、自分の思いを伝えています。リラックスして話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 2年生 教育相談 その1

 学級活動の時間を活用して、教育相談を実施しています。
担任の先生によって、それぞれ場所や座り型を工夫し、話しやすい雰囲気をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 今日の給食は?

 今日は、パンメニューです。

1 食パン
2 牛乳
3 かぼちゃポタージュ
4 照り焼きチキン
5 イタリアンサラダ
6 ブルーベリージャム です。

 「ポタージュ」と「シチュー」の違いは?
 「ポタージュ」とは、フランスで作り出された料理であり、洗練されたスープという意味があります。特に具材をミキサーなどで撹拌した濃度の高いものを指します。
 「シチュー」とは、いろいろな野菜と肉を入れて出汁を作り、好みのソースで味付けして煮込んだ料理を意味しています。

 ポタージュとシチューの違いは曖昧ですが、シチューは大きく分類するとスープの一種で、中でも食材を大きめにカットして煮込み、具として楽しむものをシチューとするようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 3年生 授業の様子

 写真上は、英語の授業の様子です。京都観光についてのリスニングを聞き取り、メモをとっているところです。修学旅行直後なので、対話の様子が京都の地図を見るだけで目に浮かびそうですね。

 写真下は、社会の授業の様子です。公民の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 3年生 技術 こけ玉づくり

 6月21日に富山県職業能力開発協会から講師の方に多数お越しいただき、こけ玉づくりを行います。
 事前学習として、chromebookでこけ玉づくりについて予習し、各自どんなこけ玉をつくろうか思案中です。

 十人十色、素敵なこけ玉が出来そうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 2年生 保健体育 50メートル走

 50メートル走の記録を測定中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 花のある毎日

 生徒玄関前に素敵な花が登場しました。G7教育大臣訪問の際、ガラス美術館で使用されたものをいただきました。素敵です。

 写真下は、助手さんがいつも花が絶えないようにと生けてくださっているものです。「ツボサンゴ」という花です。そういえば、サンゴに似ていますね。

 花瓶のそばの土鈴は、「とやま土人形工房」で購入したものです。八尾のおわらの絵が描かれていて本校にぴったりですね。花に華を添えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 1年生 授業の様子

 写真上は、理科の授業の様子です。シダ植物とコケの違いを学習しています。
つくりの違いから、水をどこから取り入れているかを考えました。

 「シダは、根があるから根から水を吸っている」
 「コケは、根がないから、、、体全体で水を吸っている」 
 
 皆さんは、どこから水を取り入れていますか。

 写真下は、数学の授業の様子です。正負の数の除法について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 3年生 保健体育 持久走・短距離走 その2

 短距離走では、後ろ向きになってスタンバイし、くるっと向きを変えてスタートしたり、10回ジャンプしてからスタートするなど、様々な練習方法を取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310