最新更新日:2024/06/26
本日:count up185
昨日:706
総数:503197
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

10月16日(月) 2年生 中間考査1日目

 2年生は、1限 国語、2限 理科、3限 数学 の中間考査に挑みます。
頑張ってきた成果が発揮されるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 大ピンチ!!

 1年3組の水槽の魚が全滅!?
 登校してすぐに気付いた生徒が報告に来ました。先日、新しい魚を入れたせいか、、、。はたまた、水槽内でも感染症が発生したのか、、、。いずれにせよ、大切に飼っていた多種に渡る魚が一匹もいなくなりました。

 エビのみ生存しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 実りの秋

 新しい週の始まりです。
 今週は、中間考査、合唱コンクールリハーサル等、学習の秋、芸術の秋と充実した週になりそうです。

 安全対策として、通学距離に関わらず自転車通学可としましたが、駐輪場はまだゆとりがあります。昨日夜八尾町福島で不審者の目撃情報もあったようです。
 
 引き続き、登下校には安全に十分気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(日) 今週の八尾中学校

 今週は、中間考査があります。学習の秋まっただ中です。
 そして、生徒会任命式・認証式があり、前期後期の引継ぎのときを迎えます。
 また、文化活動発表会、合唱コンクールに向けて、芸術の秋本番です。

 実りの多い秋にしましょう。
 安全確保のため、自転車で登下校する生徒の皆さん、交通安全には十分気を付けてください。
画像1 画像1

10月14日(土) 「本物」のかぼちゃで

 秋晴れの爽やかな天候です。中間考査前のため、出かけたい気持ちを抑え、学習に励んでいることでしょう。
 
 生徒が本物のかぼちゃをカッティングし、素敵なオブジェを作ってくれました。
彫刻刀でHalloweenと彫ってあります。大変細かな作業です。素晴らしい!

 生徒玄関前が10月らしくなっています。
 ウエルカムボードのもみじも素敵です。全て生徒の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 1年生 合唱コンクールに向けて その2

 目標もクラスの色が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 1年生 合唱コンクールに向けて その1

 合唱コンクールに向けた学級目標と一人一人の意気込みが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) GTタイム

 学習委員会が、中間考査前に行っているGTタイムの様子です。
学習委員が、中間考査に出題されると予想した問題をchromebookのクラスルームにアップし、それを全員で解き、その後学び合います。
 
 予想が的中し、出題されるとよいですね。なかなか鋭いところをついた出題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ポトフ
4 小魚入りフライビーンズ
5 茎わかめサラダ です。

 「ポトフ」は、フランスの家庭料理の1つで、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。
 フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」という意味です。
 
 体が温まりますね。急に冷え込んできたので、風邪等引かぬよう、栄養をたっぷり摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10月13日(金) 熊及び不審者対応に関するお知らせ

 連日、熊出没や不審者との遭遇があり、生徒の登下校の安全確保に向けて以下の対応をとります。

 熊及び不審者対応として、徒歩通学生徒につきまして、来週10月16日(月)から11月30日までの期間、通学距離に関わらず自転車による通学を特別に認めることとしました。ただし、以下のことを守ってください。

1 ヘルメットを必ず着用する。
  所有していない場合は、購入するか学校にある貸し出し用のものを借りる。
2 交通ルールを守る。
3 保護者の許可がある。
  ※特別対応につき、自転車通学許可願いは提出不要
4 自転車は駐輪場の空いている場所に駐める。
  ※駐輪場に駐めれない場合 晴天時 自転車置き場付近(指示をします)
               雨天時 体育館下ピロティ
5 八尾コミュニティセンター、スポーツアリーナには駐輪しない。

 以上のことを本日、生徒に伝えました。
 
 生徒の安全確保に向けての緊急対応です。あくまでも、徒歩による通学の危険を少しでも回避できればという思いでの対応です。バスや自家用車による送迎の方が安全であることは言うまでもありません。保護者の皆様のご判断のもとでご検討ください。

 状況によっては、自転車による通学を中止し、送迎をお願いすることもありますのでご理解とご協力をよろしくお願いします。

 どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310