最新更新日:2024/06/16
本日:count up7
昨日:719
総数:497042
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

10月26日(木) 1年生 授業の様子

 写真上は、国語の授業の様子です。文化活動発表会を振り返って、感想を書いています。

 写真下は、数学の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) SDGsプロジェクトスタート!

 今朝は、後期生徒会執行部が、玄関前でさっそくあいさつ運動をしていました。活気があります。
1か月後も、2か月後も、、、1年後も、雨の日も風の日も続くと「本物」ですね。楽しみです。

 今日から、後期生徒会長が公約に掲げた「SDGsプロジェクト」として、アルミ缶の回収をスタートしました。回収かごを駐輪場から生徒玄関前に移動させ、まずは、この2つのかごをアルミ缶でいっぱいにすることを目標とします。

 11月12日のPTA資源回収に向けて、できることをします。協力をよろしくお願いします。
 さっそく、3袋かごに入っています。持ってきてくれた人、ありがとうございます。

 明日以降、次々とたまっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 3年生 保健体育 ドッジボール

 2クラス合同で保健体育の授業を行うと、クラス対抗で試合ができるメリットがあります。
 今日は、そのメリットを生かして、ドッジボールをしています。王様ドッジボールです。誰がキングなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 2年生 授業の様子

 写真上は、美術の授業の様子です。chromebookを使って絵を描くことについて説明を聴いているところです。

 写真中は、英語の授業の様子です。授業の冒頭で行う基本表現の確認をしています。

 写真下は、道徳の授業の様子です。自分の名前に込められた思いについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 熊出没注意! 熊鈴推奨

 昨日も17時55分頃、八尾町谷内地内で親子熊の目撃情報がありました。
17時15分下校完了ですが、下校途中、帰宅後等も熊に遭遇する危険性があります。
十分に気を付けてください。

 熊鈴を付けている生徒もいます。とても大きな音で響くので、熊が近寄ってこないようリュック等に付けることを推奨します。学校で貸し出しをしています。

 対策をしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 秋晴れの朝

 後期生徒会執行部が元気な挨拶をしています。
生徒玄関前は活気であふれています。青い空、白い雲、太陽の日差し、、、さわやかな朝です。

 今日も1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 後期生徒会始動! 第1回 専門委員会 その3

 委員長と副委員長が力を合わせて、第1回専門委員会、初仕事を終えました。
画像1 画像1

10月25日(水) 後期生徒会始動! 第1回 専門委員会 その2

 委員長から活動計画案が提示されました。chromebookを使って説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 後期生徒会始動! 第1回 専門委員会 その1

 後期第1回 専門委員会を行いました。2年生の委員長とあって、3年生を前にいくぶん緊張気味です。
 3年生の皆さんは、一番のサポーターとして生徒会活動をしっかり支えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ魚のレモン味
4 よごし
5 厚揚げのそぼろ煮 です。

 「そぼろ」の語源は「粗朧(そおぼろ)」であると言われており、これはより細かくほぐしたおぼろ(朧)より粗いことが由来するそうです。 ちなみに、おぼろの例として田麩(でんぶ)があります。
 言葉のルーツを調べると面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310