八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

6月21日(水) 3年生 技術 こけ玉づくり その4

 1・2時間目は、1・2組み、3・4時間目は3・4組がこけ玉づくりにチャレンジしました。ものづくりマイスターの方々には、半日大変お世話になりました。
 世界に一つしかない、マイこけ玉が出来上がりました。

 肥えた土のため、隠れていたみみずが顔を出し、こけ玉の中に潜り込んでいく場面も。
みみず付きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 今日は「夏至」です!

 今日は、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日、つまり、昼の時間が一番長い日「夏至(げし)」です。今日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。

「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、最も昼の時間が短い日になります。

 昼が長いと得をした気分ですね。時間を大切に使いましょう。
画像1 画像1

6月21日(水) 2年生 英語 お勧めのレストラン紹介

 お勧めのレストランを紹介するスピーチづくりをしています。
早く発表を聞きたいですね。八尾町のお勧めのお店をたくさん知ることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 1年生 国語 伝わる紹介スピーチづくり

 自由に友達のところへ行き、アドバイスをもらったりアドバイスをしたりして紹介スピーチを完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 2年生 国語 職業ガイドづくり発表会

 調べたことを伝わるように表現することを学ぶために、14歳の挑戦を前に職業ガイドづくりというタイムリーな課題を設定しました。
 今日は、いよいよ発表の場面です。興味のある職業について調べ、まとめたものを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 3年生 技術 こけ玉づくり その3

 丸い粘土質の土の玉を、ぱかっと半分に割り、その間に植物を挟みます。
班ごとに、マイスターの方がつきっきりで指導してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 3年生 技術 こけ玉づくり その2

 約8種類の観葉植物が準備されています。
まずは、ポットから出し、根に付いた土を優しく落とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 3年生 技術 こけ玉づくり その1

 今日は、3年生技術科の授業で、「若年技能者人材育成支援等事業『ものづくり体験教室』」としてこけ玉づくりを行っています。
 講師として、地域の造園業者の方、ものづくりマイスター9名が来校され、直々に指導していただきます。

 生徒はこの日をワクワクしながら待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 花の水やり

 学校農園の野菜に水やりを欠かさず行っています。
毎朝のルーティンですね。毎日ありがとう!おかげで、ぐんぐん成長しています。収穫が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

6月21日(水) 今日のあいさつ運動は?

 今日は、1組3班があいさつ運動を担当しています。
お辞儀付きの挨拶ができる素敵な生徒もいます。1学期終業式前日まであいさつのバトンを「つなぎ」ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310