最新更新日:2024/06/20
本日:count up96
昨日:725
総数:500051
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

2月8日(水) Good  Notebook

 各学年の廊下に、学習委員会が作成した「Good Notebook」が掲示してあります。

「学ぶ」は、「真似る」です。よい点をどんどん真似して、取り入れていきましょう。

21日(火)から学年末考査が始まります。振り返る際にはノートは必須アイテムですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) YGT2022(隠れた才能発表会)  その3

 一発芸、ダンスの発表もありました。
 一発芸では、会場に爆笑の渦を巻き起こしていました。
 ダンスもキレキレで、みんな見とれていました。

 最後に、教員もエントリーし、お遍路さん姿で登場し、「怖い話」を真っ暗の体育館の中で話しました。

 エントリーして発表してくれた生徒の皆さん、ありがとう!恥ずかしがらず、堂々と特技を披露できる発信力が素敵です。
それを支える全生徒の皆さん、ありがとう!そして、楽しい時間を企画してくれた生徒会執行部の皆さん、ありがとう!

 企画する人、出演する人、盛り上げようとする観客、、、みんなが1つにならなければ出来上がらない時間です。
 
 第2回が楽しみです。エントリーする生徒は増えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) YGT2022(隠れた才能発表会)  その2

 続いて、吹奏楽部から打楽器、木管、金管の3チームが出場しました。
衣装を身に付けて演奏するチームもあり、生徒は手拍子で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) YGT2022(隠れた才能発表会)  その1

 「明日も学校に行きたいと思えるように」「特技や隠れた才能を発表したり鑑賞したりし、お互いのよいところを認め、よい面を発見する」ことを目的として、生徒会執行部が企画し集会を行いました。

 名付けて「YGT」(八尾 ゴットタレント)です。

 7チームがエントリーし、発表しました。

 まずは、生徒会長が御自ら「ダジャレ」を披露し、会場を温めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(月) チャレンジの木

 12月、生徒会企画の「チャレンジの木」にたくさんの「チャレンジの花」が咲いています。
目標は具体的であればあるほど、取り組みやすくなりますね。数字を使って目標設定している生徒が多いです。
 チャンスを掴んで、チャレンジ!そしてチェンジ!

 朝から3学期が始まります。節目をチャンスにしてチャレンジし続けましょう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 歯を大切に!

 保健委員会の12月の活動は歯の大切さを広め、食後の歯みがき実施率をアップさせる活動です。
そこで、各クラスで歯の健康トークを行いました。
 歯みがき実施率、歯の治療率がともに100%になりますように。
画像1 画像1

12月13日(火) 人権週間を振り返って

 人権週間中に読んだ作文や見た動画等を基に、考えたことを作文に書きました。
今週は、その作文を昼放送で委員が紹介します。
人権週間中だけではなく、毎日が人権週間!をコンセプトに、これからも人権を守って生活をしていきます。
画像1 画像1

12月5日(月) 人権週間に向けて

 12月4日(日)から10日(土)は、人権週間です。

  昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものです。採択日である12月10日は、「人権デー」と定められています。

 本校でも、生徒会が中心となってそれぞれの委員会でできることを企画して行っていきます。また、道徳の時間や朝・帰りの会の時間を使って、人権作文を読んだり、動画を視聴したりし、感想を書きます。

 今日は、生徒会から昼放送で啓蒙活動を行いました。
各教室では、給食を食べながら放送に耳を傾けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月) 保健委員会 睡眠のまとめ

 学校保健委員会で講師の先生から教えていただいたことを基に、保健委員会がまとめた掲示物が完成しました。
 学んだことをすぐに生活に取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木) 後期生徒総会 その2

 答弁の場面では、1年生から3年生まで何人もの生徒が質問席から質問し、各委員長が回答していました。

 よりよくしようという思いが伝わる生徒総会となりました。計画案は、承認されました。

 校長先生からは、渡り鳥の話を基に、それぞれの立ち位置、役割をしっかり理解し、みんなで承認したからには、協力して必ず実行してほしいと激励のお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 安全点検日
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310