最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:236
総数:982338
東部中学校のホームページにようこそ!生徒の活動の様子をご覧下さい。

3日(金) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 もものタルト
 平皿(コーン和え、とんかつ)
 牛乳
 紅白白玉汁
 ごま塩
 赤飯
今日の献立は、昨日のひな祭りメニューに引き続き、3年生の卒業を祝う「赤飯」と「紅白白玉汁」、県立高校一般入試を激励する「とんかつ(勝つ)」と、特別感いっぱいのメニューでしたね。
画像1 画像1

2日(木) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 ひなあられ
 平皿(豚そぼろ、炒り卵、菜花ひたし)
 牛乳
 すまし汁
 ごはん
「豚そぼろ」と「炒り卵」を「ごはん」に乗せると「そぼろ丼」の完成です。今日は、ひな祭りメニューの日でしたね。
画像1 画像1

3月1日(水) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(昆布和え、揚げ魚のレモン味)
 牛乳
 大和煮
 ごはん
「大和煮(やまとに)」は、獣肉の調理法であったり、その方法で調理された料理の名称です。砂糖、醤油や生姜などの香辛料で濃く味付けをした煮物で、白ご飯にぴったりでした。
画像1 画像1

28日(火) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 デコポン
 平皿(大根サラダ、鶏肉のトマトソース味)
 牛乳
 米粉シチュー
 食パン
「デコポン」は品種名ではなく、熊本県産の「シラヌヒ(不知火)系」という柑橘類の登録商標、つまり商品名のようなものです。アメリカのカリフォルニア州では、その形からか「スモウシトラス」や「スモウマンダリン」といった名前で栽培されているそうです。
画像1 画像1

27日(月) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(れんこんのきんぴら、鰆の西京焼き)
 牛乳
 えびと豆腐のうま煮
 ごはん
「きんぴら」とは、せん切りにした材料を植物油で炒め、砂糖・醤油で煮て、唐辛子で辛味をきかせた料理です。「こんにゃく」とシャキシャキとした歯触りの「れんこん」は相性バツグンでしたね。
画像1 画像1

24日(金) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 ヨーグルト
 平皿(ゆかり和え、フライビーンズ)
 牛乳
 いかと里芋の煮物
 ごはん
赤ジソのふりかけ「ゆかり」の語源は、紫色の見た目に由来するそうです。「縁(ゆかり)」のあるものとして、古今和歌集で「むらさき草」が読まれているところから、「ゆかり(縁)の色」を紫色と言うようになったのだそうです。
画像1 画像1

22日(水) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 ふりかけ
 平皿(おひたし、ししゃものから揚げ)
 牛乳
 白ごま豆乳うどん
 ごはん
「ごはん」に「うどん」はお腹に重たそうにも感じましたが、「白ごま豆乳」のスープは、あっさりヘルシーだけどコクもあって絶品でした。
画像1 画像1

21日(火) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(茎わかめの酢の物、厚焼き卵)
 牛乳
 回鍋肉(ホイコーロー)
 ごはん
「回鍋肉(ホイコーロー)」は、中国の四川料理の1つで、一回調理した食材を再び鍋に戻して調理することから、その名が付いたそうです。また、意外なことに、食材にキャベツを使うのは日本独特なのだそうです。
画像1 画像1

20日(月) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 バナナ
 平皿(チンゲンサイソテー、あじのみりん焼き)
 牛乳
 豚汁
 ごはん
「豚汁」を「とんじる」と「ぶたじる」のどちらで呼びますか?ある調査によると、富山ではそれぞれの割合が約50%ずつでしたが、それ以外の東北・関東・北陸甲信越各県は「とんじる」が優勢だそうです。ちなみに、北海道と西日本では「ぶたじる」の方が優勢なのだそうです。
画像1 画像1

17日(金) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(磯和え、さばの塩焼き)
 牛乳
 大根と厚揚げの中華煮
 ごはん
「磯和え」は、海苔のうまみが出る野菜料理で、食べやすくシンプルな調味料で簡単に作れます。具材の「小松菜」は、鉄、カルシウム、ビタミンが豊富で、鉄については「ほうれん草」よりも多く含まれおり、貧血の予防・改善には欠かせない食品です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/5 第4回資源回収
生徒会行事
3/8 生徒会役員選挙
3学年行事
3/8 県立高校一般入試
3/9 県立高校一般入試
富山市立東部中学校
〒930-0972
富山県富山市長江新町4-4-60
TEL:076-421-5395
FAX:076-421-5749