校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う(かなう)行動を   

6月13日(木)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 いわしの土佐煮 はりはり和え 
 厚揚げと小松菜のごまみそマーボー ごはん 牛乳 

 本日の菜は、ごはんが進みました。いわしの土佐煮も美味でしたが、新メニュー厚揚げと小松菜のごまみそマーボーも大変おいしかったです。ごはんと言えば、昨夜の報道番組によると、去年の記録的な猛暑が原因でお米の流通量が減っており、それに伴い価格が上昇中だとか。人も植物も、暑さ対策は必須ですね。
 明日は給食がありません。よって、今週はこれにてごちそうさまでした。

6月12日(水)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 豚肉のジャンロー きゅうりもみ 沢煮椀 冷凍みかん 
 ごはん 牛乳 です。

 気温が上がるのを見越したかのように、冷凍みかんが提供されました。ありがたいことです。みかんとは少し異なる話ですが、南米等でのオレンジ不作により、国内のオレンジジュースの製造、販売に窮しているとの報道がありました。店頭に並ぶ数も減っているとのこと。天候不順やハリケーン等が、人の食生活にまで影響を与えていることを実感させられます。

6月11日(火)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 魚の竜田揚げ よごし 卵とじ ごはん 牛乳 です。

 初めて知りました。漢字を当てると「夜越し」なのですね。夜に作り置きして(刻んだ野菜を味噌やゴマで和える)翌日食べるから、夜越し(よごし)。
 「江戸っ子は宵越し(よいごし)の銭は持たない」という言葉を思い出しました。収入はその日のうちに使い切る。江戸っ子の気前のよさを表した言葉です。そんな気っ風(きっぷ)のいい人になりたい、と思いましたが・・・そのためにはもう少しお小遣いが・・・
 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

6月10日(月)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 あじフライ 海藻サラダ 冬瓜のみそ汁 ごはん 牛乳

 写真では少し見えづらいのですが、給食室ボード下部に貼られたシールによると、今日の冬瓜(とうがん)は愛知県豊橋産のようです。 
 随分昔の1月。野球部顧問の諸先輩方と共に、豊橋市での指導者講習会に参加したことがあります。会場の球場内で、何人かの先生が練習試合の打合せをしており「そうだった、太平洋側では冬でも試合ができるんだった」と思い出したことを覚えています。
 富山への帰り道、細入あたりで既に吹雪でした。

6月7日(金)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 チリコンカン こふきいも キャベツスープ 
 ポケットチーズ 食パン 牛乳

 給食室からの情報にあるように、チリコンカンは米国の代表的な家庭料理。南部のテキサス州などでは、州の料理とされているとのこと。テキサス州は別名「Lone Star State(孤高の星の州)」と呼ばれており、その歴史からも大変独立心の強い人が多い州と言われています。本校の教育目標のひとつ「自立」を想起させられました。米国の50州には各々愛称や別名が付いており、州ごとの歴史や地理、文化等が反映されています。調べてみると面白いですよ。
 今週もいろいろなことを思い起こしながら給食をいただきました。ごちそうさまでした。

6月6日(木)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は 
 ふくらぎの西京焼き 昆布和え 肉豆腐 ごはん 牛乳 

 西京焼きは、京都産の白味噌にお魚を漬けてから焼いたもの。味噌の旨味が染み込んで美味しくなります。
 旨味が染み込む、と言えば富山の誇る昆布締め。昆布の旨味がお魚に移って本当に美味しくなりますね。最近では、お魚以外の食材を昆布で締めてあるものもよく見かけます。
 私たちも、お互いの「持ち味」を染み込ませ合う関係づくりができるといいですね。

6月5日(水)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 春巻き 塩ナムル 八宝菜 ごはん 牛乳 です。

 八宝菜も美味でしたが、春巻きも美味でした。
 春巻きとは全く関係ないトピックで大変恐縮ですが、最近妻が腹巻きを着用するようになりました。聞くと、やはり健康によくて、おなかの血行がよくなる→代謝があがる→自律神経が整う→不眠が解消される、だそうです。 
 ま、腹巻き着けてなくても寝てらっしゃいますけどね。
 
 今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

6月4日(火)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 厚焼き卵 小松菜のごま和え 関東だき
 ごはん 牛乳 です。

 厚焼き卵、美味でした。そう言えば、お寿司屋さんで玉子焼きを最初にオーダーするのが「通」と聞いたことがあります。昔、先輩に「松戸に美味しいお寿司屋さんがあるから、連れてってやる」と言われて常磐線に乗り、そのお店へ。先輩、通ぶって「玉子焼き」と注文したら「ぎょく、って言うんだよ」と大将に指導されていました。
 また給食で昔のことを思い出してしまいました。明日は何を思い出すのだろう?

6月3日(月)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は「かみかみ献立」 いかのかりん揚げ 華風和え  すいとん 雑穀入りごはん 牛乳 です。

 いかのかりん揚げの歯ごたえが、ある動物の肉のことを思い出させてくれました。それは「ワニ肉」です。
 学生の頃、あるプロ野球チームにパリッシュという米国人選手がいました。好物がワニのお肉ということで、当時話題に。それを求めて彼がよく行くレストランが、南新宿にあるということを聞きつけ、一度訪れました。「この食感、イカみたいだね」と友人と話したことを覚えています。お店の名前は覚えていないのですが。
 ちなみにフロリダあたりでは、普通に食べる食材のようです。食文化は、様々ですね。

5月31日(金)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 皐月最後の献立は
 ポークチャップ ビーンズサラダ クリームスープ
 コッペパン 牛乳 です。

 牛乳以外はカタカナばかりの献立となりました。
 ポークチャップ、元々はポークチョップ(chop=骨の付いた肉の切り身)から来ているとの話(諸説あるようです)。
 チョップと言えば、馬場正平さんの馬場チョップをすぐ連想してしまいます、鶴田友美さんとの師弟コンビが、ザ・ファンクス等と戦う姿を、幼少の頃に父とよくテレビ(勿論ブラウン管)で見ていました。昭和の懐かしい思い出です。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758