校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う行動を   

6月7日(金)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 チリコンカン こふきいも キャベツスープ 
 ポケットチーズ 食パン 牛乳

 給食室からの情報にあるように、チリコンカンは米国の代表的な家庭料理。南部のテキサス州などでは、州の料理とされているとのこと。テキサス州は別名「Lone Star State(孤高の星の州)と呼ばれており、その歴史からも大変独立心の強い人が多い州と言われています。本校の教育目標のひとつ「自立」を想起させられました。米国の50州には各々愛称や別名が付いており、州ごとの歴史や地理、文化等が反映されています。調べてみると面白いですよ。
 今週もいろいろなことを思い起こしながら給食をいただきました。ごちそうさまでした。

6月6日(木)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は 
 ふくらぎの西京焼き 昆布和え 肉豆腐 ごはん 牛乳 

 西京焼きは、京都産の白味噌にお魚を漬けてから焼いたもの。味噌の旨味が染み込んで美味しくなります。
 旨味が染み込む、と言えば富山の誇る昆布締め。昆布の旨味がお魚に移って本当に美味しくなりますね。最近では、お魚以外の食材を昆布で締めてあるものもよく見かけます。
 私たちも、お互いの「持ち味」を染み込ませ合う関係づくりができるといいですね。

6月5日(水)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 春巻き 塩ナムル 八宝菜 ごはん 牛乳 です。

 八宝菜も美味でしたが、春巻きも美味でした。
 春巻きとは全く関係ないトピックで大変恐縮ですが、最近妻が腹巻きを着用するようになりました。聞くと、やはり健康によくて、おなかの血行がよくなる→代謝があがる→自律神経が整う→不眠が解消される、だそうです。 
 ま、腹巻き着けてなくても寝てらっしゃいますけどね。
 
 今日もおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

6月4日(火)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 厚焼き卵 小松菜のごま和え 関東だき
 ごはん 牛乳 です。

 厚焼き卵、美味でした。そう言えば、お寿司屋さんで玉子焼きを最初にオーダーするのが「通」と聞いたことがあります。昔、先輩に「松戸に美味しいお寿司屋さんがあるから、連れてってやる」と言われて常磐線に乗り、そのお店へ。先輩、通ぶって「玉子焼き」と注文したら「ぎょく、って言うんだよ」と大将に指導されていました。
 また給食で昔のことを思い出してしまいました。明日は何を思い出すのだろう?

6月3日(月)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は「かみかみ献立」 いかのかりん揚げ 華風和え  すいとん 雑穀入りごはん 牛乳 です。

 いかのかりん揚げの歯ごたえが、ある動物の肉のことを思い出させてくれました。それは「ワニ肉」です。
 学生の頃、あるプロ野球チームにパリッシュという米国人選手がいました。好物がワニのお肉ということで、当時話題に。それを求めて彼がよく行くレストランが、南新宿にあるということを聞きつけ、一度訪れました。「この食感、イカみたいだね」と友人と話したことを覚えています。お店の名前は覚えていないのですが。
 ちなみにフロリダあたりでは、普通に食べる食材のようです。食文化は、様々ですね。

5月31日(金)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 皐月最後の献立は
 ポークチャップ ビーンズサラダ クリームスープ
 コッペパン 牛乳 です。

 牛乳以外はカタカナばかりの献立となりました。
 ポークチャップ、元々はポークチョップ(chop=骨の付いた肉の切り身)から来ているとの話(諸説あるようです)。
 チョップと言えば、馬場正平さんの馬場チョップをすぐ連想してしまいます、鶴田友美さんとの師弟コンビが、ザ・ファンクス等と戦う姿を、幼少の頃に父とよくテレビ(勿論ブラウン管)で見ていました。昭和の懐かしい思い出です。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5月30日(木)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 コロッケ ゆでキャベツ 大根のみそ煮込み
 ごはん 牛乳 です。

 大根といえば、県内の高校で特産の大根を使った「大根役者カレー」を試作した、との新聞記事がありました。キャラメルも加えて、甘みが増したそうです。素敵な取り組みですし、いかにもおいしそうですよね。
 本日のみそ煮込みも、もちろん美味でした。

5月29日(水)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 すきやき 魚の磯辺揚げ 甘酢和え
 ごはん 牛乳 です。

 学生の頃、永井荷風の「断腸亭日乗」(移ろいゆく東京の様子を綴った日記)を、その日の日付に合わせて1日分ずつ読む、という洒落たことにはまっていた時期がありました(もちろん途中で挫折)。自分の記憶では、確か老舗のすき焼き店について触れられていたはず。  
 そのお店(新橋あたり?)に一度行ってみたいのですが、なかなか時間が・・・。
 本日のすきやきも美味でした。ごちそうさまでした。

5月28日(火)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 あっさりチキン あわせ和え たまごともずくのスープ
 ごはん 牛乳 です。

 今週だけで「◯◯和え」が3つも献立に登場します(明日は甘酢和えが出される予定)。
 和える、即ち食材に何らかの調味料を足して絡ませることで、それぞれの味が引き立ちます。世の中と同じで、いろいろな人が程よく絡んで、相手のことを受け入れながら、自らの個性も発揮する。そのための調味料のような人になりたい、そんな思いを抱いた給食のひとときでした。

5月27日(月)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は
 肉シューマイ 香味和え 筑前だき
 ごはん 牛乳 です。

 筑前とは福岡県の北部のことを指します。給食室からの情報にあるように、筑前だき(筑前煮)には様々な具材が盛り込まれますが、特に根菜類(本日の場合、にんじん、ごぼう、じゃがいも)が多いようです。
 幼い頃、根菜類を食べると粘り強い人間になる、と祖母からよく聞かされました。根拠は不明ですが、何となく分かる気がします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758