最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:18
総数:141483

情報モラル講座(月岡小学校)

画像1 画像1
 11月2日(月)、月岡小学校の1,2年生を対象に、情報モラル講座を行いました。
 生活調査の結果によりますと、インターネットを利用する児童生徒の割合は、昨年度と比べ大きく増えました。小学1,2年生の子どもたちも、インターネットを利用する割合がかなり増えています。
 ゲーム、動画等インターネットは、とても楽しく便利です。しかし、熱中し過ぎると、様々な問題が生じます。それらの問題や、身を守るための知識を得ることが、とても大切です。
 1,2年生の子どもたちが楽しく学習できるよう、動画を見たり、考え、話す機会をできるだけ取り入れました。子どもたちは、一生懸命に考えていました。
 発達段階に合わせて、情報モラルの指導をお願いします。出前講座のご要望がある学校は、情報教育係までお問い合わせください。(担当:情報教育係)
 

出前講座 一人一台端末の活用(豊田小学校)

画像1 画像1
 10月29日(木)、豊田小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルーム作成の演習です。
 先生方は、とても積極的に参加されていました。中には、次の活動を予測し、どんどん進めていかれる先生がいらっしゃって、頼もしかったです。画面を見てどこをクリックすればやりたいことができるか、「スマホ感覚」で操作しておられました。
 使わないと忘れてしまうので、これから、仕事で便利だな、と思う場面でどんどん使っていただきたいです。そして、学校の先生方みんなで活用していっていただくことを願っております。(担当:情報教育係)

Chromebookを利用した研修会

画像1 画像1
 10月22日(木)、教育センターで、Google for Education導入に伴う校内研修のための研修会(3回目)を実施しました。
 本日も、Chromebookを使い、演習をじっくりと行いました。内容は、スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルームの、授業や校務での活用です。
 10月30日までに、市内の小中学校での校内研修をお願いしておりましたが、実施されましたでしょうか。目の前に迫った端末導入に向けて、すべての先生方が体験されますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
 学校のご都合で実施が遅れている場合は、11月でも大丈夫です。ご要望があれば、教育センターの職員がサポートに参りますので、遠慮なくお問い合わせください。(担当:情報教育係)

Googleの出前講座(水橋東部小)

画像1 画像1
 10月27日(火)、水橋東部小学校で出前講座を行いました。
 スプレッドシートでは、全員で、考えや気づいたことを同時に入力し、共有する体験をしました。
 スライドでは、「生まれ変わったら何の仕事をしたいか」を文字や画像を使って表しました。
 フォームでは、アンケートを作成し、クラスルームに掲載しました。
 先生方は、大変スムーズに操作をしておられました。また、疑問はその場で質問されるなど、熱心に研修されていました。
 水橋東部小学校では、Zoomの活用等、新しいことに積極的に取り組んでおられるそうです。これから、Google for Educationを、校務の効率化のために使っていただいたり、授業での活用アイディアを考えたりしていただきたいです。

Google for Educationの研修(音川小学校)

画像1 画像1
 10月20日(火)、音川小学校で出前講座を行いました。
 2時間10分も時間をとっていただいたおかげで、じっくりと演習を行うことができました。
 スプレッドシートやスライドは、エクセルやパワーポイントと操作が似ており、先生方は短時間で使いこなしておられました。協働編集をすることで、先生方お一人お一人の個性が表れ、互いに感じることができました。
 フォームは初めての体験でしたが、今後、アンケートやテストを試しにつくっていかれる中で、だんだんと機能を覚えていくことができると思います。
 音川小学校の先生方の前向きで、なごやかな雰囲気に包まれ、とても楽しく研修することができました。(担当:情報教育係)
 

Google for Educationの研修(山室中部小学校)

画像1 画像1
 10月21日(水)、山室中部小学校で、出前講座を行いました。
 既に、G Suiteの様々なアプリケーションを学習しておられた先生方がおられて、自信をもって操作をされていました。
 また、初めての体験となった先生方も、画面上のマークの意味を予想され、どんどん作業を進めておられました。
 山室中部小学校では、今後、G Suiteを活用した授業研究もされるとのことです。主体的に研修を進めていかれる姿が、大変頼もしく感じました。(担当:情報教育係)

お知らせ:出前講座(プログラミング教育)

画像1 画像1
 教育センターでは、富山市内の小学校の教員や児童対象に、プログラミング教育の出前講座を行っています。
 小学校6年理科「電気と私たちのくらし」や、小学校5年算数「多角形と円をくわしく調べよう」では、プログラミング教材を使った学習が取り入れられています。
 教育センターでは、その学習に備え、プログラミングの操作を学ぶ出前講座を実施しております。
 上記の学年以外でも、音楽や総合的な学習等で、プログラミング教育を行うことができますので、そのための操作を体験することもできます。
 出前講座のご要望がありましたら、ぜひ、お申し込みください。
 申込書は、青表紙の33ページ、または、全校公開フォルダ内にあります。

「Googleの校内研修」実施のための研修会

画像1 画像1
 10月14日(水)、教育センターで「Google for Education導入に伴う校内研修」実施のための研修会(2回目)を行いました。
 スプレッドシートの演習では、「自分の学校のよいところ」を思いつくだけ記入しました。スライドの演習では、「生まれ変わったらどんな仕事につきたいか」を記入しました。これらの共同編集作業では、それぞれの学校のよさや、先生の個性が表れていてすてきでした。
 フォームの演習では、小テストを作成しました。
 先生方は、校内研修を実施するために、大変熱心に学んでおられました。実際に研修するために準備や練習が必要になり、大変だと思いますが、準備を通して理解が深まると思います。もし、難しいようでしたら、出前講座等でサポートいたしますので、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
 3回目の研修会は、10月22日(木)に行います。人数的に余裕がありますので、ご希望があればお申込みください。(担当:情報教育係)
 
 
 

Google for Educationの研修(北部中学校)

画像1 画像1
 10月7日(水)、北部中学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 富山市では、早い学校だと12月から、児童生徒一人に一台、Chromebookが導入される予定です。それに備え、初めての操作体験となりました。
 スプレッドシートやスライドでの協働編集作業では、実際に操作をしながら、校務や授業での活用事例を紹介しました。
 フォームでは、小テストを作成していただきました。先生方は、手際よく問題や回答を考えておられました。フォームは、自動採点ができ、集計結果がグラフ化される便利さが魅力です。
 内容が盛りだくさんだったのですが、先生方は真剣に取り組まれていました。これから、校務で繰り返し使いながら、操作に慣れていっていただくことを願っています。(担当:情報教育係)

クロームブックを使った研修会

画像1 画像1
 9月29日(火)、「Google for Education導入に伴う校内研修」のための研修会を、教育センターで行いました。
 この研修では、今年度中に市内小中学校に導入が予定されているクロームブックを使いました。
 参加された先生方には、スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルーム等、授業や校務に活用できるアプリケーションを体験していただきました。
 校内研修で、まずはすべての先生が体験され、導入に向けて少しずつ慣れていっていただけることを願っています。授業や校務での活用アイディアを共有し、教師も子どもも便利に活用していきましょう。
 2回目は10月14日、3回目は10月22日に実施します。人数にまだ余裕がありますので、ご希望がありましたら情報教育係までお申し込みください。(担当:情報教育係)

一人一台端末導入に向けて:新庄小学校

画像1 画像1
 9月30日(水)、新庄小学校にて出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 スプレッドシートやスライドを授業や校務でどのように利用するか、体験しました。
 フォームでは、簡単なアンケートを作成しました。
 最後に、一人一人がクラスルームに児童のアカウントを登録し、教材を掲載する体験をしました。
 先生方は、授業や校務での活用をイメージされながら、真剣に研修に取り組んでおられました。
 本日の研修をスタートに、これからもどんどん触って慣れて、便利に活用していただけることを願っております。(担当:情報教育係)

第4回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を開催します。

 第4回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。毎回、参加者から、「他の保護者の気持ちや意見を聞くことができてよかった」「定期的に開催してほしい」という意見を多くいただいております。今回も、フリートークの時間をメインにし、「不登校」に限らず、「子育て全般」、「教育」について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。詳しくは 「第4回学校へ行きづらい…」 (←ここをクリック)をご覧ください。

G Suiteの研修(山室小学校)

画像1 画像1
 9月14日(月)、山室小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 本日は、スプレッドシートとスライドの授業での活用について、40分間、研修しました。どちらも、子どもたちが同時に入力し、互いの考えを読んでコメントを書き込むことができるアプリケーションです。協働的に学ぶことが可能になります。また、先生方の研修にも利用できます。
 研修後には、2年次のお二人の先生が、効果的な活用アイディアを見つけていきたいなど、頼もしい感想をお話してくださいました。
 次回は10月にフォームとクラスルームを作成する研修を行います。(担当:情報教育係、研修係)

Google for Educationの研修(熊野小学校)

画像1 画像1
 9月4日(金)、熊野小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 スプレッドシートやスライドを活用し、全員で同時に入力し、互いの考えを見合ったり、感想を書き込んだりしました。この方法は、授業の様々な場面で有効に使えます。先生方からは、「感想を読むのも勉強になる」「感想を書いてもらえるとうれしい」といったつぶやきが聞かれました。
 また、フォームで簡単なアンケートを作成し、互いに回答を入力する体験もしました。
 先生方は、一人一台端末の導入を見据え、真剣に学んでおられました。研修後には、授業や校務で使える具体的な場面を想像して会話をされるなど、大変前向きな姿に感銘を受けました。(担当:情報教育係、研修係)

新型コロナウイルス感染症と学校感染対策

 8月18日、養護教諭研修会が、婦中ふれあい館で行われました。
 「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策〜日常を取り戻すためには〜」と題し、富山大学小児科 種市 尋宙先生に講演していただきました。
 講演の様子1〜4をYou Tubeにアップしました。クリックしてご覧ください。
1 学校感染対策における基本事項と最新知見
2 夏休み明けに懸念されること
3 世界の子どもたちの感染状況
4 小児における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染伝播について

出前講座−zoomとYou Tube−(奥田小学校)

画像1 画像1
 8月25日(火)、奥田小学校でzoomとYou Tubeの活用について、出前講座を行いました。
 まず、コンピュータ室でzoomをインストールしてから、各教室に分かれ、全員で様々な機能を試しました。参加された先生が予め準備しておられたプレゼンテーションを、全員で共有して見ました。また、zoomでYou Tubeの授業動画を閲覧し、4人グループに分かれて(ブレイクアウトセッション)感想を聞き合いました。
 参加された先生方は、zoomの様々な機能や、You Tubeに動画をアップする方法を理解し、スムーズに使っておられました。

オンライン学習のための出前講座(浜黒崎小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日、浜黒崎小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 前半は、You Tubeに動画をアップし、ホームページに掲載する方法を研修しました。他校で作成された授業動画を見て、感想を共有するために、Googleスプレッドシートを利用し、先生方全員で同時に入力していただきました。スプレッドシートは、一人一台端末が導入された際に、授業で使うアプリケーションです。
 後半は、zoomの活用を研修しました。プレゼンテーションや動画をみんなで共有することで学習の幅が広がることを、体験していただきました。
 浜黒崎小学校の先生方が、大変真剣に学んでおられ、刺激を受けました。

出前講座「ICT活用等支援」 上条小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日、上条小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 内容は、以下の2つです。
1 パワーポイントにナレーションを入れて動画を作成
 先生方に予めパワーポイントの資料を準備していただき、ヘッドセットを使ってナレーションを入れていきました。

2 一人一台端末の授業での活用(G Suiteの体験を通して)
 今年度中に、児童生徒一人に一台、Chromebook(クロームブック)が導入されます。ChromebookではG Suite(ジースイート)というシステムを利用します。テストアカウントでログインし、コンピュータ室のパソコンで、GSuiteのアプリケーションを体験しました。
 授業の様々な場面で使える便利な機能があります。先生方には機能を知って、徐々に慣れていただき、授業で効果的に利用していただきたいと思っています。
 
 このような出前講座の要望がありましたら、教育センターにご連絡ください。

ICT活用・授業力UP研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日、31日に、ICT活用・授業力UP研修会を行いました。講師として、東京学芸大学 教育学部 准教授 高橋 純先生をお招きしました。
 演習では、G Suiteのスプレッドシートとスライドを利用して、児童生徒が同時に編集し、考えを表現したり共有したりする体験をしました。また、Classroomの機能を利用して、クラスをつくり課題や資料を提示する体験をしました。演習を通して、G Suiteを授業で活用するイメージをもつことができました。また、一人一台の端末を利用して児童生徒の思考を活性化させることが大切であると学びました。
 講義では、新学習指導要領で重視していることが、コンテンツからコンピテンシーに移行したことを学びました。自ら考えて解決することを通して、知識を深く理解できるようにすること、児童生徒の情報活用能力や問題解決能力を育んでいきたいと感じました。(担当:情報教育係)

出前講座「ICT活用等支援」:大沢野小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日、大沢野小学校にて、You Tubeによる動画配信やオンライン会議のやり方について、出前講座を行いました。
 本日はzoomを利用し、先生方が各教室やコンピュータ室に分かれ、実際にオンライン会議を行いました。
 もし、新型コロナウイルス感染症の第二波により、児童が登校できないことが起きた場合、子どもたちとつながることができると思います。また、感染を防ぐために、児童全員が集合することを避けるなど、様々なことに生かせることを学びました。(担当:情報教育係、研修係)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405