最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:25
総数:141063

出前講座「ICT活用等支援」:大沢野小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日、大沢野小学校にて、You Tubeによる動画配信やオンライン会議のやり方について、出前講座を行いました。
 本日はzoomを利用し、先生方が各教室やコンピュータ室に分かれ、実際にオンライン会議を行いました。
 もし、新型コロナウイルス感染症の第二波により、児童が登校できないことが起きた場合、子どもたちとつながることができると思います。また、感染を防ぐために、児童全員が集合することを避けるなど、様々なことに生かせることを学びました。(担当:情報教育係、研修係)

出前講座「ICT活用等支援」 情報モラル講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日、29日に、北部中学校で情報モラル講座を行いました。
 インターネットやSNSを利用する際に、青少年が巻き込まれている被害や、相手を傷つけ法に触れる行為について、動画を見て具体的に学びました。
 ネット利用の際には、
1 よい・悪いの判断をしっかりすること
2 悪いと思ったことはやらない強い心をもつこと
の2点を忘れず、安全に使用してほしいです。
 今日は、Googleスプレッドシートを使って、パソコンにみんなで意見を同時入力し、互いの意見を共有する活動にも挑戦しました。生徒たちは、意欲的に、自分の意見や友達の意見に対する感想を書き込んでいました。また、振り返りはGoogleフォームで行いました。(担当:情報教育係)

第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について

 第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。これまで参加いただいた方から、「他の保護者の気持ちや意見を聞くことができてよかった」「定期的に開催してほしい」という意見を多くいただきました。今回は、フリートークの時間をメインにし、富山大学の石津 憲一郎准教授にも参加していただくことになりました。不登校に限らず、子育て全般について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。詳しくは、 「第3回学校へ行きづらい…」 (←ここをクリック)をご覧ください。
<富山大学 石津 憲一郎 准教授>
 ・臨床心理士、公認心理師として、学校や企業でカウンセリングを行うなど幅広く活躍
 ・不登校児童生徒への支援について研究

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405