最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:31
総数:141255

Chromebookを利用した研修会

画像1 画像1
 10月22日(木)、教育センターで、Google for Education導入に伴う校内研修のための研修会(3回目)を実施しました。
 本日も、Chromebookを使い、演習をじっくりと行いました。内容は、スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルームの、授業や校務での活用です。
 10月30日までに、市内の小中学校での校内研修をお願いしておりましたが、実施されましたでしょうか。目の前に迫った端末導入に向けて、すべての先生方が体験されますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
 学校のご都合で実施が遅れている場合は、11月でも大丈夫です。ご要望があれば、教育センターの職員がサポートに参りますので、遠慮なくお問い合わせください。(担当:情報教育係)

Googleの出前講座(水橋東部小)

画像1 画像1
 10月27日(火)、水橋東部小学校で出前講座を行いました。
 スプレッドシートでは、全員で、考えや気づいたことを同時に入力し、共有する体験をしました。
 スライドでは、「生まれ変わったら何の仕事をしたいか」を文字や画像を使って表しました。
 フォームでは、アンケートを作成し、クラスルームに掲載しました。
 先生方は、大変スムーズに操作をしておられました。また、疑問はその場で質問されるなど、熱心に研修されていました。
 水橋東部小学校では、Zoomの活用等、新しいことに積極的に取り組んでおられるそうです。これから、Google for Educationを、校務の効率化のために使っていただいたり、授業での活用アイディアを考えたりしていただきたいです。

Google for Educationの研修(音川小学校)

画像1 画像1
 10月20日(火)、音川小学校で出前講座を行いました。
 2時間10分も時間をとっていただいたおかげで、じっくりと演習を行うことができました。
 スプレッドシートやスライドは、エクセルやパワーポイントと操作が似ており、先生方は短時間で使いこなしておられました。協働編集をすることで、先生方お一人お一人の個性が表れ、互いに感じることができました。
 フォームは初めての体験でしたが、今後、アンケートやテストを試しにつくっていかれる中で、だんだんと機能を覚えていくことができると思います。
 音川小学校の先生方の前向きで、なごやかな雰囲気に包まれ、とても楽しく研修することができました。(担当:情報教育係)
 

Google for Educationの研修(山室中部小学校)

画像1 画像1
 10月21日(水)、山室中部小学校で、出前講座を行いました。
 既に、G Suiteの様々なアプリケーションを学習しておられた先生方がおられて、自信をもって操作をされていました。
 また、初めての体験となった先生方も、画面上のマークの意味を予想され、どんどん作業を進めておられました。
 山室中部小学校では、今後、G Suiteを活用した授業研究もされるとのことです。主体的に研修を進めていかれる姿が、大変頼もしく感じました。(担当:情報教育係)

お知らせ:出前講座(プログラミング教育)

画像1 画像1
 教育センターでは、富山市内の小学校の教員や児童対象に、プログラミング教育の出前講座を行っています。
 小学校6年理科「電気と私たちのくらし」や、小学校5年算数「多角形と円をくわしく調べよう」では、プログラミング教材を使った学習が取り入れられています。
 教育センターでは、その学習に備え、プログラミングの操作を学ぶ出前講座を実施しております。
 上記の学年以外でも、音楽や総合的な学習等で、プログラミング教育を行うことができますので、そのための操作を体験することもできます。
 出前講座のご要望がありましたら、ぜひ、お申し込みください。
 申込書は、青表紙の33ページ、または、全校公開フォルダ内にあります。

「Googleの校内研修」実施のための研修会

画像1 画像1
 10月14日(水)、教育センターで「Google for Education導入に伴う校内研修」実施のための研修会(2回目)を行いました。
 スプレッドシートの演習では、「自分の学校のよいところ」を思いつくだけ記入しました。スライドの演習では、「生まれ変わったらどんな仕事につきたいか」を記入しました。これらの共同編集作業では、それぞれの学校のよさや、先生の個性が表れていてすてきでした。
 フォームの演習では、小テストを作成しました。
 先生方は、校内研修を実施するために、大変熱心に学んでおられました。実際に研修するために準備や練習が必要になり、大変だと思いますが、準備を通して理解が深まると思います。もし、難しいようでしたら、出前講座等でサポートいたしますので、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。
 3回目の研修会は、10月22日(木)に行います。人数的に余裕がありますので、ご希望があればお申込みください。(担当:情報教育係)
 
 
 

Google for Educationの研修(北部中学校)

画像1 画像1
 10月7日(水)、北部中学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 富山市では、早い学校だと12月から、児童生徒一人に一台、Chromebookが導入される予定です。それに備え、初めての操作体験となりました。
 スプレッドシートやスライドでの協働編集作業では、実際に操作をしながら、校務や授業での活用事例を紹介しました。
 フォームでは、小テストを作成していただきました。先生方は、手際よく問題や回答を考えておられました。フォームは、自動採点ができ、集計結果がグラフ化される便利さが魅力です。
 内容が盛りだくさんだったのですが、先生方は真剣に取り組まれていました。これから、校務で繰り返し使いながら、操作に慣れていっていただくことを願っています。(担当:情報教育係)

クロームブックを使った研修会

画像1 画像1
 9月29日(火)、「Google for Education導入に伴う校内研修」のための研修会を、教育センターで行いました。
 この研修では、今年度中に市内小中学校に導入が予定されているクロームブックを使いました。
 参加された先生方には、スプレッドシート、スライド、フォーム、クラスルーム等、授業や校務に活用できるアプリケーションを体験していただきました。
 校内研修で、まずはすべての先生が体験され、導入に向けて少しずつ慣れていっていただけることを願っています。授業や校務での活用アイディアを共有し、教師も子どもも便利に活用していきましょう。
 2回目は10月14日、3回目は10月22日に実施します。人数にまだ余裕がありますので、ご希望がありましたら情報教育係までお申し込みください。(担当:情報教育係)

一人一台端末導入に向けて:新庄小学校

画像1 画像1
 9月30日(水)、新庄小学校にて出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 スプレッドシートやスライドを授業や校務でどのように利用するか、体験しました。
 フォームでは、簡単なアンケートを作成しました。
 最後に、一人一人がクラスルームに児童のアカウントを登録し、教材を掲載する体験をしました。
 先生方は、授業や校務での活用をイメージされながら、真剣に研修に取り組んでおられました。
 本日の研修をスタートに、これからもどんどん触って慣れて、便利に活用していただけることを願っております。(担当:情報教育係)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405