最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:18
総数:141479

中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月22日(火)Toyama Sakuraビルで中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」を行いました。今回も富山経済同友会を通じて4名の講師の方々をお招きし「マネジメントとリーダーシップ」「人材育成」等についてお話しいただきました。
 異業種のリーダーの方のお話は受講者にとって今後の研鑽への意欲を大いに喚起する学びの場となりました。受講者は、リーダーとしての心構えに刺激を受けるとともに講師の方々の人間力に魅力を感じていました。そして、学校のミドルリ−ダーとしての自身の在り方を見つめていました。(担当:研修係)

中堅教諭等資質向上研修「社会に学ぶ研修会2」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方々のお話をお聞きした後、受講生たちは講話から学んだことや、今後、学校で活かしていきたいことについてグループ協議を行ったり、講師の方に質問をしたりしました。
 受講者からは、「リーダーとしてどのような考え方で仕事をしていくべきか、考えさせられた」「自分自身がもっと挑戦しなければならない」「夢を語る子どもを育てたい。そのために、自分も夢を語り続けたい」などの感想が寄せられました。
 研修を通して、受講者は視野を広げ、中堅教諭としての役割や自分の仕事への向き合い方、自分の生き方を見つめ考えることができたようです。(担当:研修係)

カリキュラム・マネジメントに関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(月)午後、Toyama Sakuraビルにて、「カリキュラム・マネジメントに関する研修会」を行いました。研修講師として、國學院大学 人間開発学部 教授 田村 学先生をお招きし、講義・演習を行いました。
 前半は、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて−資質・能力の育成とカリキュラム・マネジメント−」をテーマに、知のネットワーク化(精緻化)、アウトプットの重要性、探究する学びの価値、資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント等についてご講義いただきました。後半は、グループに分かれ、協議を行った後、田村先生と3名の受講者によるディスカッションが行われました。
 受講者からは「深い学びのイメージが具体化された」「知識を『つなぐ』ことの大切さが分かった」という感想が聞かれました。ペアトークや質問する機会が多く設けられたことで、これまでの実践を振り返りながら講義を受けることができ、より具体的な単元構想や教科横断的な学習のイメージをもつことができたようです。(担当:研修係)

第2回2年次教員研修会 授業づくりに関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日(月)午前、Toyama Sakuraビルにて、「第2回2年次教員研修会 授業づくりに関する研修会」を行いました。研修講師として、富山大学教育学部 准教授 増田 美奈先生をお招きし、講義・演習を行いました。
 前半は、「授業を省察する〜子どもの『主体的・対話的で深い学び』に向けて〜」をテーマに、子どもの学びの事実を捉えながら授業改善していくことの必要性や「ICPAフレームワーク」という深い学びを捉えるための手立てについてご講義いただきました。後半は、受講者が録画した授業の動画を実際に分析しました。
 受講者からは「授業を見る視点、授業を組み立てる視点が分かった」「実際に自分の授業を省察することで、発問や切り返しの課題が見えた」などの感想が聞かれました。各自が課題をもって授業改善に取り組もうとしている姿が印象的でした。(担当:研修係)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405