最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:25
総数:141062

カウンセリング講座(1)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各勤務校で、講師の先生が作成された資料を用いてオンデマンド研修「カウンセリング講座(1)」を行いました。
 講義では、カウンセリングは、相手の世界に入れてもらうことが大切であり、そうすることで、相手の「しんどさ」(援助ニーズ)と「強み」(リソース)を理解し、成長を支える支援が可能になることを学びました。そのために、子どもの感情の表現にアンテナを高く張ることや心の階層を推し量りながら相手を理解することの大切さも具体例を通して学ぶことができました。演習では、相手の世界に入れてもらうためのコミュニケーションの在り方について学びました。複数の対応例について、それぞれの効果を知ることで、これまでの自分のカウンセリングの在り方を見つめ、今後の実践意欲と対応のイメージをもつことができたようです。(担当:研修係)

不登校等の対応に関する研修会

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大防止にともない、「不登校等の対応に関する研修会」の代替対応として、「NITS独立行政法人教職員支援機構オンライン講座」を使った研修を行いました。
 オンライン講義では、不登校の現状や「原因」、「きっかけ」、「要因」は区別してとらえること等、不登校に対する認識を深めました。また、コーチングの理論を基にした「GRROWモデル」の解説により、不登校解決のための手立てを探る方法とポイントについて学ぶことができました。受講生は、不登校に限らず問題行動に対して多面的にとらえるための視点や予防的生徒指導等、今後の実践へのヒントを得ることができたようです。(担当:研修係)

初任者・新規採用教職員研修会

画像1 画像1
 勤務校で、「富山市の教育について」「服務・職務等について」「学級づくり1」の研修を行いました。「富山市学校教育指導方針」や「道しるべ」等の資料をもとに、教育公務員としての在り方等について学んだり、学級づくりに関する講義動画を視聴して演習を行ったりしました。受講者は、指導教員の指導を受けながら、学校教育や教職員の身分と規則等の関連について理解を深めることができました。また、育てたい子ども像や目指す学級像を具体的にイメージすることの大切さについて学び、学級経営の具体的な方法について知ることで、学級づくりへの意欲を高めることができたようです。(担当:研修係)

初任者研修会

画像1 画像1
 勤務校で、動画資料をもとに「接遇の基本」の研修を行いました。受講者は、接遇の基本を学ぶことで、見た目や声の調子等の非言語情報が相手に与える印象について知ることができました。また、挨拶や電話対応等の演習を行うことで、自身の接遇マナーについて見直すことができました。研修を通して、子ども、保護者、地域との向き合い方について考え、信頼される教員としての意識をもつことができたようです。(担当:研修係)

通級指導教室担当者研修会

画像1 画像1
 5月12日(火)、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、勤務校で動画ファイルを見ながら研修を行いました。まとめとふり返りのアンケートでは、「自立活動の内容項目と照らし合わせ、客観的に実態を捉え、目標を設定していく手順を分かりやすく教えていただき、たいへん勉強になりました。目標設定シートを使って、もう一度子供の目標を考え直します」、「演習の際は自分のペースでじっくり考えることができ、先生の考え方と比べることで自分の考え方の偏りに気付かされ、新たな視点を学ぶことができました。また、パソコンを使っての研修も、私にとって書庫の使い方など情報について学ぶ場になりました」など、じっくりと考え理解が深まった充実感、今後の指導改善への意欲の高まりを感じる記述が多く見られました。大変意義のある研修となったようです。(担当:研修係)
             

中堅教諭等資質向上研修会

画像1 画像1
 4月28日(火)、web会議システムを使用して中堅教諭等資質向上研修会を行いました。
 初のオンライン研修でしたが、今後の研修の在り方を見直すきっかけとなりました。動画とプレゼンを交え、大変示唆に富んだ講話でした。受講者からは「学校現場では得られない新たな視点に触れることができた」「激動の時代に対応できるような考え方を身に付けたい」「人間性・人間力を磨きたい」等の感想が寄せられました。(担当:研修係)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405