最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:25
総数:141062

初任者・新規採用教職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日〜7月3日の期間に、各勤務校で動画資料を使って「危機管理」「学級で行う人間関係づくり」についての研修を行いました。
 危機管理の研修では、動画資料から学校管理下における事故の例を知り、事故が起きる背景、未然防止の重要性、事故発生後の対応等について学びました。また、食物アレルギーへの具体的な対応やエピペンの使用方法について、演習を交えながら研修しました。受講者は、大切な子どもの命を預かっていることの重大さを改めて感じ、危機管理意識を高めたようです。
 学級で行う人間関係づくりの研修では、SGEやSSTを行う際のポイントや効果について資料を活用しながら学びました。受講者からは、目的をもったトレーニングを取り入れることで、子ども同士の良好な関係を築いていきたいという声が聞かれました。(担当:研修係)

初任者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日〜30日の期間に、各勤務校で動画資料を使って「保護者対応(小・中)」「部活動指導(中)」についての研修を行いました。保護者対応の研修では、受容的な話の聴き方や連絡を受けた後の報告・連絡・相談の方法等について学びました。受講者は、指導教員から助言を受けながら、具体的な場面を想定した保護者対応の演習を行うことで、保護者と信頼関係を築き、子どもの成長を願いながら対応することの大切さを再確認したようです。
 部活動指導の研修では、部活動の意義や安全管理、部活動運営のポイントについて学びました。受講者は、自身が担当する部活動をふり返り、よりよい部活動の在り方について考えをもつことができたようです。(担当:研修係)

カウンセリング講座(1)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各勤務校で、講師の先生が作成された資料を用いてオンデマンド研修「カウンセリング講座(1)」を行いました。
 講義では、カウンセリングは、相手の世界に入れてもらうことが大切であり、そうすることで、相手の「しんどさ」(援助ニーズ)と「強み」(リソース)を理解し、成長を支える支援が可能になることを学びました。そのために、子どもの感情の表現にアンテナを高く張ることや心の階層を推し量りながら相手を理解することの大切さも具体例を通して学ぶことができました。演習では、相手の世界に入れてもらうためのコミュニケーションの在り方について学びました。複数の対応例について、それぞれの効果を知ることで、これまでの自分のカウンセリングの在り方を見つめ、今後の実践意欲と対応のイメージをもつことができたようです。(担当:研修係)

不登校等の対応に関する研修会

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大防止にともない、「不登校等の対応に関する研修会」の代替対応として、「NITS独立行政法人教職員支援機構オンライン講座」を使った研修を行いました。
 オンライン講義では、不登校の現状や「原因」、「きっかけ」、「要因」は区別してとらえること等、不登校に対する認識を深めました。また、コーチングの理論を基にした「GRROWモデル」の解説により、不登校解決のための手立てを探る方法とポイントについて学ぶことができました。受講生は、不登校に限らず問題行動に対して多面的にとらえるための視点や予防的生徒指導等、今後の実践へのヒントを得ることができたようです。(担当:研修係)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405