最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:20
総数:141229

初任者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日、八尾コミュニティセンターで初任者研修会を行いました。「授業の基礎・基本2」の研修では、校務の情報化による注意点を知り、適切なSNS利用や情報管理について振り返ることができました。また、ICT機器を効果的に活用した教材提示や、プログラミング教材「MESH」を使った演習を行うことで、今後の授業を工夫、改善していこうという意欲が高まりました。
 「学級づくり2」の研修では、これまでの実践を7つの視点から振り返り、情報交換を行いました。人間関係づくりに役立つトレーニングを体験したり学級のルールづくりにおけるポイントや具体的な言葉がけについて学んだりすることで、子どものよさや可能性を生かした学級づくり、人間関係づくりを進めていく際のヒントを得ることができました。
(担当:研修係)

特別支援教育研修会2

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大防止にともない、「特別支援教育研修会2」の代替対応として、「NITS独立行政法人教職員支援機構オンライン講座」を使った研修を行いました。
 受講者が担当する学級の障害種別は様々で、研修に対するニーズもそれぞれ異なっているため、今回は9つの動画から選択して視聴するかたちをとりました。受講者からは、「動画を止めて確認したり、繰り返し視聴したりして理解を深めることができた」「専門的な講義を手軽に聴くことができた」などの声が多く寄せられました。(担当:研修係)

幼児教育から学ぶ講演会

画像1 画像1
 8月5日、八尾コミュニティセンターで、富山国際大学子ども育成学部准教授 石倉卓子先生を講師に招き、「幼児教育から学ぶ講演会」を実施しました。
 はじめに、平成29年改訂の「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」等に基づき、教育・保育における環境の重要性や、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)からとらえる幼児の発達等について学びました。また、計画的な環境構成と、環境のもつ意味を再確認することで、幼児の主体的な活動が保障されていくことを知ることができました。さらに、「遊びと環境の構成から幼児の育ちを考える」ワークショップでは、受講生が自らの実践を想起しながらワークシートにまとめたものを3、4名のグループでシェアする活動を行いました。それぞれが担当する幼児の様子やその対応を聞き合い、共感しながら、よりよい教育環境についての話し合いが深まっていきました。最後に全体に発表する機会があり、ブラッシュアップ研修で参加した小、中学校教員が、幼・小・中の育ちの連続性を意識しながら意見を述べていました。教育・保育活動の中での人的、物的環境の意義を深く考える場となったようです。     (担当:研修係)

カリキュラム・マネジメントに関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月31日、富山市八尾コミュニティセンターで「カリキュラム・マネジメントに関する研修会」を行いました。
 講義では、学習指導要領改訂の動きやカリキュラム・マネジメントの5段階「学校、教科領域、学年、学級、子ども一人一人の学び」及び3側面について具体例を通して理解を深めました。また、カリキュラム・マネジメントと授業研究の関係性、「学びのインフラ」づくり等、学級担任としてもカリキュラム・マネジメントの意識をもつ必要性を学びました。
 演習では、「カリキュラム・マネジメント検討用シート」を用いて、勤務校の現状の確認をしました。モデル図を基に自校の強みと課題を明らかにしたことと、コロナ禍におけるカリキュラム・マネジメントについて教示を受けたことで、今後の実践と改善への手がかりを得ることができました。(担当:研修係)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405