最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:31
総数:141231

第2回カウンセリング講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(水)、第2回カウンセリング講座を行いました。
 講義では、第1回のオンデマンドによる研修を復習しながら、「徹底的に寄り添う」「変えようとするのではなく分かろうとする」ことが大切なのは、「エネルギーの循環システムが働くようにする」ためであることを学びました。安全・安心を感じる「関係性」の歯車、自分にはよさや可能性があると感じる「有能感」の歯車が噛み合って回ることにより、自ら前向きに取り組んでみようとする「自律性」の歯車が力強く回り出すことをしっかりと理解できたようです。
 演習では、ペアで相手の「小さな物語」を聴き、子ども理解の視点である援助ニーズやリソースをとらえることに取り組みました。「自分のことを話す、聴いてもらうと、何故か温かい気持ちになりました。カウンセリングとは、こういうものなのだろうなと思いました」等、受講者は体験を通して、子ども理解とカウンセリングの基本について、心の中にしっかりと刻んでいました。(担当:研修係)

初任者・新規採用教職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日、婦中ふれあい館で初任者・新規採用教職員研修会を行いました。「班別座談会」では、授業や学級経営、部活動指導等について情報交換しました。互いの実践や思いを聴き合うことで、学び合ったり悩みを共有したりする機会になりました。「授業の基礎・基本3」の講義・演習では、総合的な学習の時間の目標や単元づくり、授業を展開する際のポイントについて学びました。演習では、勤務校の全体計画や年間指導計画を基にしながら、具体的な子どもの姿をイメージして単元を構想しました。子どもたちが主体的に課題を解決していく授業づくりについて考え、今後の実践へのヒントを得ることができたようです。(担当:研修係)

初任者・新規採用教職員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日、八尾コミュニティセンターで初任者・新規採用教職員研修会を行いました。「カウンセリング基礎」では、子どもの声を聴き、心に寄り添うカウンセリングの基本を学びました。また、演習を通して自分の特徴を知ることで、受講者は自分自身を見つめることができました。「メンタルヘルス講座」では、ストレスの仕組みやストレスへの対応方法を学びました。マインドフルネスや認知行動療法の演習を行うことで、自分自身の心の健康にも目を向けることができました。気持ちが不安定になりやすい状況の中で、自分に合った方法で自分をケアし、子どもと向き合い、心身共に健康な日常生活を送ることの大切さや具体的な方法について学ぶことができる研修となりました。(担当:研修係)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育相談係

情報教育係

GIGAスクール構想

DVD&機材貸し出し

センター要覧

富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405