最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:14
総数:141724

6年次教職員研修会(異校種教科指導)<中学校所属受講者対象>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)、6年次教職員研修会(内容:異校種教科指導、対象:中学校所属受講者)を西田地方小学校と柳町小学校の2会場に分かれて実施しました。西田地方小学校では2年生の道徳科「モムンとへーテ」<内容項目:友情、信頼>の授業を、柳町小学校では、1年生の生活科「しゃぼん玉をつくろう」の授業をそれぞれ参観し、協議会をもちました。小学校低学年のまっすぐ挙手をして発表する様子や、夢中でしゃぼん玉を膨らませる様子に、中学校教員は新鮮な驚きを感じていました。いずれの授業でも、緻密な単元構想や教材研究、丁寧に個を育てようとする小学校教員の姿に深い学びを得たようです。また、小中9年間の成長過程を見据えた上での中学校教育の在り方について言及する受講者もあり、実りの大きい研修会となりました。                  (担当:研修係)

6年次教職員研修会(異校種教科指導)<小学校所属受講者対象>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(木)、6年次教職員研修会(内容:異校種教科指導、対象:小学校所属受講者)を大沢野生涯学習センターで実施しました。事前に録画した、中学校6年次教員の英語科の授業動画を視聴したあと、協議会を行いました。一斉授業とグループでの話合いの様子から、中学校の英語の授業のスピード感やコミュニケーションづくりの工夫、周到な教材研究等を見て取るなど、小学校の教員には新鮮で貴重な研修となりました。また、生徒と教員との温かい信頼関係にも触れることができ、自らの学級経営や児童への向き合い方について深く考える機会となったようです。さらには、小中連携の重要性について言及する受講者もおり、教科指導を越えた、深い学びとなりました。

第3回 2年次教員研修会 小学校「授業研究」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(金)午後、2年次教員研修会「授業研究」を行いました。3年生の理科「音が出るひみつ」の授業を参観した後、班別・全体協議を行いました。自分たちがつくった楽器をもとに、音が出る仕組みを探究しようとする子どもたちからたくさんのことを学ばせていただきました。
 友達に考えが伝わりやすいように、chromebookを使って楽器の様子を分かりやすく提示しながらの話合いは大変参考になりました。友達と自分の考えを比べ、学習課題を解決しようとする子どもたちの1時間の学びを、参観者一人一人が理解しようと努めていました。(担当:研修係)

2年次教員研修会(授業研究)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日、2年次教員研修会(授業研究)を行いました。2年次の先生が道徳科の授業を公開してくださり、30名ほどの受講者の先生方が授業を参観しました。道徳科の授業展開のあり方やねらいとする道徳的価値に迫るための学習課題や様々な手立て、子ども同士の関わりを生むための教師の働きかけ等、多くの学びがありました。
 協議会では、「子どもが自分の経験や考えを率直に語ることのできる学級をつくっていきたい」「子どもの発言に耳を傾け、発言の背景を考えることが児童理解の第一歩だと思う」といった意見が出されました。
 自己の生き方について考えを深めようとする子どもたちの姿からたくさんのことを学ぶことができました。(担当:研修係)

第2回カウンセリング講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、富山大学大学院教職実践開発研究科 准教授 石津憲一郎先生を講師にお招きし、八尾コミュニティセンターにて、「第2回カウンセリング講座」を行いました。
 ペアやグループでの演習も取り入れながら「チームを生かせる学校教育相談」というテーマで講義をしていただき、受講生の先生方にとって大変学びの多い研修となりました。受講者の先生方は、「チーム学校で、それぞれの立場で子どもの援助ニーズやリソースを見つけていくこと」「子どもの気持ちを徹底的に理解しようとすること」「子どもの世界に入れてもらう努力をすること」の大切さや必要性について学び、明日からの子どもたちとのかかわりに生かしていきたいという思いを強くしていました。

初任者研修会「授業研究2(ー教科ー)

画像1 画像1
 10月28日(木)、蜷川小学校で初任者研修会「授業研究2(−教科ー)を行いました。2年生 国語科「お手紙」の授業でした。
 3人組になって音読を行い、聞いて感じたことについて話し合いました。子どもたちは、前時に読み取ったことを生かし、その人物の思いが伝えられるように表現したいと考えていました。また、端末を利用して自分たちの音読を録音し、聞き返すことで、新たに修正点を探し、音読の練習に取り組む姿も見られました。
 単元の終末で子どもたちは、音読劇を発表します。目的意識をもつことで、想像の世界を広げ、思いをもって学習に打ち込むことができるのだと、今日の授業から学ぶことができました。(担当:研修係)

第2回 3年次教員研修会 豊田小学校「授業研究」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(水)午後、豊田小学校で3年次教員研修会「授業研究」を行いました。
 2年生の学級活動「2年1組やさしいたのしい大さくせんパート2 もくどうせいそうについて考えよう」の授業を参観した後、班別・全体協議を行いました。
 児童が学級会の司会進行をし、課題解決に向けて話合いを進めていました。ある児童は、「ご褒美がほしいからやるのではなく、自分たちの場所をきれいにしたいから」「しっかりと清掃をしたら自分の心がぽかぽかになるから」等と、何のために黙働清掃をするのかを熱く語っていました。また、別の児童は、「学級みんなでできるようになりたいから目標達成カレンダーに取り組んだらよい」と語り、自分たちの学級の課題をなんとかしようとする主体性を感じることができました。
 児童の発言や表情から、3年次の教員たちはたくさんのことを学び、事後協議会では、児童の具体的な姿を通して考えたことを仲間と語り合うことができました。自分の学級でも取り入れてみたい、力を入れていきたいという学びが3年次教員一人一人にあった授業研究となりました。
 貴重な研修の場を提供していただいた豊田小学校の皆様、ありがとうございました。(担当:研修係)

第2回 3年次教員研修会 速星中学校「授業研究」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(火)午後、速星中学校で3年次教員研修会「授業研究」を行いました。
 2年生の学級活動「合唱コンクールの学級スローガンを考えよう」の授業を参観した後、班別・全体協議を行いました。授業では、事前にとったアンケートの結果をchromebookで示して、合唱コンクールに対する生徒の思いを共有し、クラスの実態を踏まえながらスローガンを考えていこうとする導入が工夫されていました。また、一人一人の思いや考えを大切にしながらスローガンを考えていきたいと願い、ジャムボードを用いてみんなの考えを引き出しながら協力して話し合っていました。
 学級みんなで「どんな合唱をつくり上げたいのか」という集団の目指す姿を真剣に考える生徒たちと先生から、3年次教員はたくさんのことを学ばせていただきました。「忘れられないスローガンを考えよう、短ければいいってものではないよ」と話す生徒の言葉に、この授業に主体的・対話的に取り組んでいることが伺えました。
 参観した先生方からは、「特別活動を通して、生徒のどのような資質・能力を育成したいのかについて改めて考えを深めたり、評価について見直したりすることができた」「自分の学校でも明後日から放課後練習がスタートするので、合唱コンクールを終えて生徒がどのような姿であるべきか、今、見直すことができ、とてもよい学びの機会となった」等と自分の学級活動につながる学びがたくさんあった実りある研修となりました。
 貴重な研修の場を提供していただいた速星中学校の皆様、ありがとうございました。(担当:研修係)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405