最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:177
総数:696402
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

SDGsの認知度を高めたい〜マンホールの蓋をデザイン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が市役所に企画提案したマンホールの蓋のデザインプレートが完成しました。LIXILさんから学校に寄贈していただき、きれいに仕上がったプレートに歓声が上がりました。
本当にありがとうございました。SDGsの認知度を高め、より多くの人に関心をもって行動してもらいたいという思いが込められています。3月7日に富山駅前に設置される予定です。

書きそんじハガキ贈呈

6年生を中心に、学校や地域で回収した書きそんじハガキを富山ユネスコ協会の方にお渡ししました。今年は「902枚」集めることができました。ご協力ありがとうございました。富山は、全国第3位の回収数だと聞いて驚きました。一人でも多くの人が寺子屋へ通い、学ぶことができるようになることを願っています。ユネスコ協会からいただいた感謝状は、校長室前に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 SDGs―ESD富山シンポジウムに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校・中学校でSDGsに取り組んでいる学校の活動の様子を聞き、意見交換をするイベントに代表児童が参加しました。いろいろな活動がとても参考になりました。本校も学校全体で取り組んでいますが、ホールスクールアプローチが大事だと分かり、一人一人ができることは何か、これからも考え続け、みんなで実践していきたいと思いました。

4年 地球温暖化を止めるために その7

画像1 画像1
 皆さんはゴミがあふれそうなとき、ゴミをゴミ袋に押し込んでいますか。そうすることで1枚の袋にゴミがたくさん入ります。ゴミがたくさん入ると、ゴミ袋を使う量が減ります。
 他にも紙ゴミを丸めて小さくして捨てるとゴミ袋に入る量が増えるので、ぜひやってみてください。
I.R I.Y

4年生 地球温暖化を止めるために その6 リクシルさんの出前授業

 リクシルさんの出前授業では、水の大切さや、環境問題のことについて教えてもらいました。
 例えば、トイレの水を大で流すと8L、小で流すと6L分の水を使うそうです。2Lも差があります。
 他にも、1人分のカレーライスを作るときにも、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、ご飯、カレー調味料を使うと1038Lの水を使います。
 実は、水を出すと、電気を使います。電気を使うと、CO2がふえ、温暖化につながります。みなさんも、水を大切に使いましょう!

T.S Y.M Y.E
画像1 画像1 画像2 画像2

植樹した木の成長を見守って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がバザーの利益で植樹したハナミズキとミモザの木が、冬でもがんばって成長しています。総合のリメイクチーム、先生方と協力をして、冬囲いをしました。植樹した木は相撲場の近くにあります。ぜひ、見に来てください。      (6年 O.F)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103