最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:189074
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

2年生 お手紙を音読しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「お手紙」では、登場人物の気持ちが伝わる読み方を心がけて、友達と一緒に音読を練習しています。
 好きな場面にわかれて、がまんくんやかえるくんになりきって読んでいました。

1、2年生 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファミリーパークの校外学習に向けて準備しています。当日は山田小学校と合同で活動する時間があるため、仲良くなれるように遊びの計画を立てました。

2年生 とろとろ絵のぐでえがこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、液体粘土と絵の具を混ぜて、指を使って絵を描きました。粘土独特の感触に、子供たちも驚いているようでした。

2年生 虫かごの中をのぞいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の虫かごを見たり、ワークシートを読んだりしながら、虫かごの中の工夫を互いに見つけ合いました。
 友達に質問し合う姿も見られました。

2年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会本番まで、子供たちは「自分たちのがんばりが見ている人に伝わる劇にしよう」を目標に練習を重ねてきました。
 本番前は「緊張するね」と友達と話している姿が見られましたが、最後まで堂々と演じきることができました。
 自分の役を表現するために、声や動きを工夫したり、友達と協力し合ったりする姿がすてきでした。

2年生 宝物をつくろう

画像1 画像1
 図工では、自分の思い描く宝物を作りました。
 ハンバーガーや花、架空の動物など、子供たちがそれぞれ考えた宝物がたくさん見られました。

2年生 算数「三角形と四角形」

三角形と四角形の特徴について学んでいます。

1枚目は、友達の考えを真剣に聞いている場面です。
2枚目は、ペアで相談しながら、三角形と四角形を仲間分けしている場面です。
3枚目は、黒板に貼られている三角形と四角形を見ながら、それぞれの特徴を考えたり、気付いたことを発表している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぬり絵大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぬり絵係さんの企画で、ぬりえ大会が行われました。ぬり絵係さんが作ったぬり絵に、子供たちそれぞれで色をぬります。
 最後に教室にできあがったぬり絵をかざりました。同じぬり絵でも、それぞれで塗り方が違って、おもしろかったです。

1・2年生 まねっこしんぶんし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、表現遊びをしています。
 友達が丸めたり折ったりした新聞紙と同じように、体を小さく丸めたり、腕を曲げたりして体を動かしました。

2年生 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、分かりやすい説明の仕方について学習しました。
 実際に地図を指でなぞりながら、友達の道案内の説明を聞いて、目的の場所にたどり着けるか確かめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
令和5年度行事予定
3/21 給食終了
3/22 修了式
富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628