最新更新日:2024/05/31
本日:count up129
昨日:84
総数:755819

4月14日きょうのよてい(1年)

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、おはようございます。きょうもげんきにがんばりましょう。
 きょうも、テレビからがくしゅうがスタートしますね。
 どくしょのほんもぜひ、じゅんびしましょう。
 
 

【6年生】4月13日(月)夕方の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校1日目がそろそろ終わります。みなさん、予定していた学習は終えていますか?


 ここで、終わっているかチェック!
 
□NHK Eテレ「お伝と伝じろう」を見る。
 
□算数教科書p33 「おぼえているかな?」
 ※写真の3枚目にワンポイントアドバイスをのせました!ぜひ見てね!
 
□国語 「帰り道」の場面1音読→分からない言葉は調べる
 ※2人の気持ちの違いを比べながら読めるようになるといいですね!

□社会 「歴史人物調べ」20分間
 ※インターネットなどでもぜひ調べてください。

□家庭科 「クリーン大作戦」
 ※よごれやすいところはどこ?どうやってそうじしたらいい?
  考えてレッツ!トライ!!
  
□自主学習ノート 2ページ
 ※もうちょっとの取り組みが力になる!!

 明日の朝、またHPで会いましょう。それでは!!

4月13日の振り返り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん、計画的に学習を進めることができましたか?

 みなさんのもっている自主学習力を100%発揮できたことを信じています。
 1時間目の国語は、ホームページを参考に進めることができましたか。
 難しく感じた人、大丈夫です!
 上の写真を参考に、もう一度考えてみてください。
 回数をこなしていけば、できるようになります。
 授業はできないけれど、このようなときこそ、一緒に頑張りましょう!
 明日もホームページをアップして、みなさんが効率よく学習できるようにサポートします。
 体調に気を付けてこの後も過ごしてくださいね!

4月13日のふり返り (4年)

画像1 画像1
今日は休業期間の家庭学習日初日でしたね。
自分で目当てや計画を立ててしっかりと学習を進めることができましたか?
毎日こつこつ計画を立てて自分で学習する力がためされていますね。


ここで皆さんに問題です。
今日先生は、春の植物をグラウンドで探してきました。先生は写真の植物を見つけてきました。写真の植物の名前はなにか分かるかな?

答えは明日発表します!
みなさんのおうちのまわりにどんな植物が見られるか明日の理科の時間に考えてみましょう!

4月13日のふりかえり(3年生)

りん時休校1日目!学習は予定通り進められましたか?
理科の「春のしぜんに飛びだそう」は、あいにくの雨でしたね…。晴れた日には、ぜひ外に出かけて生き物や植物を見つけてみてくださいね!

ところで、今日の理科クイズの答えはわかりましたか?正解を発表します。
1問目4(ちなみにセミやバッタはおなかに耳があるそうですよ!)
2問目1(ぞうの歯は大きくて数は少ないんですね)
いろいろな生き物の違いを調べると、おもしろい発見がありそうですね。

最後に今日学習した内容を確かめるチャレンジ問題を出します!きっとみなさんなら全問正解できるはず!答えは4月14日の朝のホームページで発表します。
画像1 画像1

4月13日(月)  振り返り 2年生

2年生のみなさん。

きょうの 学しゅうはどうでしたか。
お天気がよくないので、
なわとびをするばしょが
なかったかもしれませんね。
できないことがあっても、かまいませんよ。
できることをかんがえて とりくんだ人、
花丸です!

あすは、お手つだいをしますので、
なにをするか、いえの人ときめておきましょう。

10日(金)に学年もくひょう「すまいる」の
おはなしをしました。
あさと夕がたのHPに、みなさんがかいたじぶんのかお
「すまいる」をすこしずつしょうかいしていきますね。
とても たいへんなときですが、
いつも「すまいる」をわすれずに♪
 
さて、クイズです。
下のしゃしんのとけいの じかんは、
なんじなんふんでしょう?

こたえは、あしたのあさのおたのしみ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日のふりかえり(1年)

画像1 画像1
 しょうがくせいになってはじめてのりんじきゅうぎょうでしたね。がんばってがくしゅうできましたか。
 
 「おはなしのくに」や「さんすうけん ワン」など、テレビでみることはできましたか。
 みやのしょうがっこうの「こうか」はうたえるようになってきましたか。いえのなかですきなうたをきもちのよいこえでうたうと、うれしいきぶんになりますね。
 どんなおてつだいができましたか。いえのひとはよろこんでくださったかな。
それでは、またあしたもたのしくべんきょうしましょう。

4月13日の予定(3年生)

 みなさん、おはようございます。
 休校初日です。
 朝は、すっきり起きられましたか?
 学習予定表を見ながら学習を進めたり、かるい運動をしたりして、充実(じゅうじつ)した1日にしましょうね。

【今日の問題〜理科〜】
1 昆虫(こんちゅう)は、人間のように音を聞くことができます。
 では、コオロギやキリギリスの耳は、どこについているでしょうか?

  1.顔(かお) 2.お腹(おなか) 3.背中(せなか) 4.足(あし)

2 人間の歯は32本ですが、象の歯は何本でしょう?

  1.4本 2.20本 3.48本

答えは、4月10日の夕方のホームページで発表します!
正解するかな!? 
 

いちねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 しょうがっこうの りんじきゅうこうが はじまって 1にちめ。1ねんせいのみなさん、きょうのあさも げんきに おきることが できましたか?
 このしゃしんは、せんしゅうの きんようびの ずこうの じかんの ようすです。じぶんのすきなものについて、がようしいっぱいに、いっしょうけんめい かいていましたね。いっしょうけんめい がんばるすがたが、とても りっぱでした。

 きょうから はじまる りんじきゅうこうちゅうも、がくしゅう よていひょうを みながら いっしょうけんめいに とりくみましょうね。 

かくまえに −美4(ビフォー)−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 えんぴつのもちかたを たしかめて。
 うつくしく=ただしくもつと、つかれないし、うつくしい じがかけるよ。
 鉛筆の持ち方の動画は、下のアドレス。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019