最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:148
総数:797878

5/2からの学習内容について

鵜坂っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?規則正しい生活を送っていますか?
計画通りに学習を進められていますか?明日からの大型連休も、手洗い・うがいをし、不要不急の外出をひかえて過ごしましょう。
 各学年の先生方から連休中に家庭で学習してほしい内容をお知らせします。詳しくは鵜坂小学校ホームページ右側の学習計画を確認してください。
 また、「文部科学省」のホームページで学習できるテレビや情報を紹介しています。家の人にも聞きながら活用しましょう。

3年生 理科「たねをまこう」〜たねをまいてみたよ!その3〜

 さいごに水やりです。
 やりすぎると、たねがういてしまうので注意しました。
 どれぐらいで、めが出てくるかな?
 楽しみです!
画像1 画像1

3年生 理科「たねをまこう」〜たねをまいてみたよ!その2〜

 つぎに、たねをまきました。
 教科書のたねのまき方をさんこうにしました。
画像1 画像1

3年生 理科「たねをまこう」〜たねをまいてみたよ!その1〜

 教科書にのっているたねを、先生もうえようと思いました。
 まずは、そのじゅんびからです。
画像1 画像1

3年生 理科「たねをまこう」〜何のたねでしょう?の答え〜

 たねの答えです。
 ホウセンカとオクラが分かりにくかったですね。
 じっさいは、かなり大きさがちがいます。
 ぜひ、教科書や実物を見て、かんさつしてみましょう!
画像1 画像1

3年生 国語科「もっと知ろう、友だちのこと」

 来週の国語科のワークシートがあります!
 国語のノートに書いてもよいです。
 
 ワークシートに書いた場合は、ノート2ページを使って、はっておきましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="36448">3年生 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」ワークシート</swa:ContentLink>

5年生 漢字の成り立ち3

画像1 画像1 画像2 画像2
続きです。

3 漢字の意味を組み合わせたもの

4 音を表す部分と、意味を表す部分を組み合わせたもの

自分の名前に使われている漢字は1から4のどの成り立ちなのか、調べてみよう。

教科書34、35ページを見たり、漢字辞典で調べたりするといいですよ。
やってみよう!

5年生 漢字の成り立ち2

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の成り立ちには、大きく分けて次の4つのものがあります。

1 目に見える物の形を、具体的に描いたもの。

2 目に見えないことがらを、印や記号を使って表したもの。

(国語の教科書34ページを見てください)

5年生 漢字の成り立ち1

画像1 画像1 画像2 画像2
この文字は、ある漢字の昔の形です。
これらは今はどんな漢字になっているかな?

教科書34ページを見て、自主学習ノートに書いてみよう!

5年生 理科 植物の発芽と成長について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気温が25度近くまで上がり、とてもあたたかい気候ですね。
来週金曜日(8日)にみなさんのお家へおたよりをふうとうで送ります。
その中にインゲンの種を入れておきます。上画像のプリントを見ながら、お家でインゲンの発芽の観察に挑戦してみてね!
ちゃんと発芽したか、理科の授業で聞きますよ!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
5/6 振替休日
5/7 臨時休業
5/8 臨時休業
5/9
5/10
5/11 31日まで臨時休業
5/12
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004