最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:175
総数:856401
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

重要 5月25日(月)から分散登校(園)等を始めます。

富山市教育委員会より、次の通知がきましたのでお知らせします。

1 富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校は、5月25日(月)から5月29日(金)までを登校(園)日とします。
2 本期間中の給食の提供はありません。
3 詳細については、学校(園)のホームページで確認してください。

 以上1〜3について決定しましたので、お知らせします。
 本市においては、当面5月31日(日)までを臨時休業期間としておりましたが、富山県を含む39県において緊急事態宣言が解除されたことや本市における直近の感染状況を踏まえ、段階的に学校(園)の教育活動を再開することといたします。
 なお、学校(園)再開については、現時点では6月1日(月)からの予定ですが、感染状況が変化した場合、臨時休業延長等の措置をとることがあります。

 つきましては、次の文書A「臨時休業期間中における登校日のお知らせ」(富山市教育委員会より)文書B(別紙)「藤ノ木小学校分散登校について」(小学校より)文書C「分散登校時の学習予定」(各学年より)を学校のホームページの【配布文書】に掲載しましたのでご確認ください。
 ホームページでこれらの文書を確認できない方は、学校にお問い合わせください。個別にお知らせさせていただきます。

交通安全教育動画のご紹介

 臨時休業中、不要不休の外出を避け、家庭で過ごされていることと思います。やむを得ず外出する場合は飛び出さず、確実に一旦停止するなど、十分に交通安全に気を付けてください。

 富山県警察のウェブサイトにおいて、小中学生及び保護者対象の交通安全教室動画が配信されています。ぜひご家族のみなさんでご覧いただき、子供たちの交通安全に対する意識を高めていただきたいと思います。
 各動画ごとに案内画面・アドレスが掲示されていて、動画配信サイトの本動画掲載ページにリンクして視聴することができるそうです。

【富山県警察ホームページ】→【「交通安全」のバナー(画面の中程のパトカーの写真)】→【注目情報「交通安全教育動画の配信について」】→【動画のチャプター案内画面】

先生からのメッセージ 5月18日(月)

画像1 画像1
藤(ふじ)っ子(こ)のみなさん
 少(すこ)しずつ暑(あつ)くなってきましたが、元気(げんき)に過(す)ごしていますか?
 今日(きょう)も、各学年(かくがくねん)の先生(せんせい)からのメッセージを届(とど)けます。

 なお、今(いま)は、新型(しんがた)コロナウイルス感染拡大防止(かんせんかくだいぼうし)のための休業(きゅうぎょう)なので、次(つぎ)の約束(やくそく)をしっかり守(まも)りましょう。

1 不要不急(ふようふきゅう)の外出(がいしゅつ)を避(さ)ける。
2 やむを得(え)ず外出(がいしゅつ)する場合(ばあい)は、マスクを必(かなら)ず着用(ちゃくよう)する。
3 インターネットを利用(りよう)する、ネット動画(どうが)を視聴(しちょう)する、ゲームをするなどのときは、長(なが)い時間利用(じかんりよう)せず、家庭(かてい)でのルールを決(き)めて守(まも)る。
4 インターネットや電話等(でんわなど)で、自分(じぶん)や友達(ともだち)の名前(なまえ)や住所(じゅうしょ)、ID、パスワード、画像等(がぞうなど)の個人情報(こじんじょうほう)を聞(き)かれても絶対(ぜったい)に教(おし)えない。
5 交差点(こうさてん)や路地(ろじ)での一旦停止(いったんていし)、横断歩道(おうだんほどう)の利用(りよう)、左右確認等(さゆうかくにんなど)、交通安全(こうつうあんぜん)のルールを守(まも)る。

 休(やす)みがもう少(すこ)し続(つづ)きますが、家(いえ)でしっかりと学習(がくしゅう)して学校(がっこう)が始(はじ)まったときに備(そな)えましょう。

1ねんせいのみなさんへ (たいいくか からだつくり)

 きょうは、 ふじのきしょうがっこうの きゃらくたあ 「ふじっぴい」が ひとりでできる うんどうに ちょうせんします。
 みなさんも いえで できる うんどうを やってみましょう。
 ゆりかごは、 せなかを いためないように やわらかいところで やりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(さんすうか なかまみつけ)

画像1 画像1
たぬきさんと おなじかずの なかまを みつけましょう。


答え

2年生のみなさんへ(生かつか その1)

 こんにちは。さいきん、あつい日がつづいてはんそでをきてすごしている人もいるのではないでしょうか!そとで思いっきりあそべず、いえの中ですごす時間がふえていますが、いえでもできるあそびをしょうかいします。
 生かつかのワークシート「うごく うごく わたしのおもちゃ(1)」の中でいろいろなおもちゃについて学しゅうしました。さて、つぎのしゃしんはどのおもちゃをうつしたものでしょうか。きょうか書を見てたしかめてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ(生かつか その2)

 これは、ゴムの力をつかって上へとぶ「ぴょん うさぎ」です。かみコップにとりつける「わゴム」にはいろいろな大きさ、ふとさのものがあります。いえの中にわゴムがないかさがしてみてね。
 どのわゴムをとりつけたかみコップがたかく上へとぶか先生たちでためしてみました!つぎの生かつかのかだいに、「つくってみよう」が入っているので、みんなもつくってみよう!いろいろなわゴムでためしてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ(理科 こん虫を育てよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の先生からみなさんに問題です。1枚目の写真のよう虫ア,イは、2枚目の写真の1,2のどの成虫になるでしょうか?また、成虫1,2の名前はなんでしょうか?理科の教科書、こん虫図鑑、インターネットで調べてみよう。
答え

4年生のみなさんへ(図画工作科 光とかげから生まれる形)

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気のいい日に、太陽の光と教室にある物を利用して、カタツムリの形のかげを作りました。何を使って作ったかげか分かりますか。もう1つは、ペットボトルに色水を入れてカラフルな光を作りました。きらきら輝いていて、とてもきれいです。ぜひみなさんもやってみてください。

4年生のみなさんへ(体育)

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
体力の向上を目指して、家でタオルを使ってできる運動をしょうかいします。

1、タオルを細くして、ゆかに置きます。
2、写真のようにとびこえます。
3、両足で着地した後、反対側にとびこえます。

 みなさんは、30秒間で何回とべますか。先生は30秒間で45回でした。
けがに気をつけて挑戦してみましょう。
他にも、前後にとんだり、片足ケンケンでとんだりすることもできます。いろいろなとび方をしてみるのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253