2年生学級活動の時間(パート3)

 更にレベルアップしました。ふたつのファミリー班が1グループになり8〜9ほんのネームペンを持ち上げました。来週の月曜日は、よりレベルアップしたいと意気込んでいた、みなさんでした。ぜひ、ご家庭でも楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動の時間(パート2)

次にレベルをワンランク上げて、ファミリーの仲間と4〜5本のネームペンを人差し指で持ち上げました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動の時間(パート1)

毎日学習や活動を頑張っているみなさん。学級活動の時間に「ETゲーム」をしました。
まずは、ふたりで人差し指を使ってネームペンを持ち上げてみました。みんな、すんなりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの時間(2年生)

雨降りの休日から明けた晴天の月曜日の朝でした。みんなが育てているミニトマトに可愛い花が咲いていました。みんな大喜びでした。くらしの時間には野菜栽培の話題に花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(なかよし級)

画像1 画像1
学級で、避難訓練を行いました。
教室からグラウンドに避難するための経路を、実際に歩いて確認しました。
グラウンドに着いた後は、自分の場所に座って待つこともできました。

今日の給食 6/15(月)

 今日はとても暑い日でした。冷凍ミカンはとてもおいしかったようです。
 1年3組では、「冷たい!」「頭が痛い!」と言いながらも、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「お茶のおもてなし」

 家庭科の学習では、ガスでお湯を沸かし、急須を使ってお茶をいれる実習を行いました。密集を避け、接触をできる限り少なくするために、二つのグループに分けて実習したり、更に、入れる係とお茶をいただくお客役に分かれて取り組んだりしました。
 ガスコンロや急須の使い方等、知ってはいるものの、実際に利用するとなると、ガスの元栓を空け忘れていたり、急須の大きさを考えていなくて、お湯が少なすぎたりなど、ハプニングは多々ありましたが、知識を振り絞りながら、お茶を入れるよい経験ができたと思います。「おもてなし」のいう視点からも、お茶の出し方、茶たくの使用方法など、礼儀作法も学ぶことができ、家庭への仕事に関心を高めた子どもが多かったです。
 ご家庭にある急須を活用させていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ファミリーのメダカを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリーでメダカを育てる学習が始まりました。子どもたちは、メダカの環境を整えようと、水槽を洗ったり、石や水草の準備をしたりしながら、どのような工夫をすると、住みやすいくらしができるのか考えていました。ペットボトルを切って隠れ家をつくったり、温度計を入れて水温を測ったりと、工夫は様々です。子どもの日記の中には、「めだかが元気に育って、いつか卵を産んでほしい。」と楽しみにしている様子もうかがえます。この学習を通して、様々な視点から、「命」について考えていきたいと思います。

下駄箱リニューアル作戦(6年生)

 新しく使う予定の下駄箱を、自分たちの手できれいによみがえらせようと、6年生の子どもたちは朝活動や休み時間を使って、下駄箱リニューアル作戦に取り組んでいます。今週のはじめには、砂や錆で汚れていた古い下駄箱を洗い流し、ペンキを塗り始めました。まだ4台中1台目ですが、毎日少しずつ作戦が進行しています。
 完成して使うのが、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間と息を合わせて(6年生)

 新しい生活様式や梅雨入りの影響で、思い切り体を動かして楽しむ機会が制限される最近。なんとか、楽しい活動ができないかと、フラフープや新聞紙を使った活動に取り組みました。
 仲間と息を合わせてフラフープを指1本で支えて上下に動かしたり、新聞紙だけを使って作ったタワーの高さ比べをしたりしました。
 子どもたちの笑い声が響く、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912