最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:261
総数:1234693

今日の給食 6月17日(水)

 簡易給食も、あと3日となりました。
 今回は、2年2組の様子です。給食の準備をするのが、とても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみなローマ字学習(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あ行「a・i・u・e・o」から始めたローマ字の学習。
3回目の今日は、な行「na・ni・nu・ne・no」まで進みました。
「nasu」「kani」「tanuki」と、どんどん読んだり書いたりできるようになってきました。
1週間に1回のこの時間を、とても楽しみにしている子どもたちです。

くらしの時間

今日のくらしの時間で、家の近くにある生き物がたくさんいる場所についての話が出ました。話している子は、黒板に絵を描いて、どんな場所に、どんな生き物がいるのかを必死に伝えようしました。また、話を聞いた子供たちからは、「水がきれいだからいるのかな?見に行きたいな」、「私のおじいちゃん、おばあちゃんの家の田んぼにも生き物がたくさんいるよ。」という話が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に転校する仲間のためにお別れ会を開きたいと準備を進めています。
「保育園からずっと一緒にいて、急に別れるのは寂しい」、「新しいクラスになって、もっといろいろなことを話したかった」など、子供たちそれぞれが転校していく仲間に対する思いを抱えています。お別れ会は金曜日に予定しています。

おもてなしの心で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「私の生活、大発見!」で、日本茶を入れる学習を行いました。コンロの火の使い方や、道具の使い方、お湯の注ぎ方などに気をつけて、おいしくお茶を入れることができました。茶葉によって好みの味があるようで、お茶を飲み比べて楽しんだり、色や香りを楽しんだりするなど、様々な楽しみ方を堪能したようです。日本のお茶の文化に親しみながら、今度は家族や大切な人のために、実践してみたいと願う子どもたちです。

見届けもしっかり(4年生)

 図工の学習後、誰に言われることなく、床に落ちた消しゴムのカスや洗面所の絵の具の汚れを丁寧に拭く子どもたちがいました。自ら環境を整えようとする姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校でのくらし(4年生)

 みんな、落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね、あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日熱心にアサガオを観察している1年生の子どもたち。「今日は、つるが支柱の一番上まで届いたよ」「黄色の葉っぱがあるよ、心配だよ」「葉っぱがぐったりしていたけれど、水をあげたら元気になったよ」など、日々新たな発見をしています。

 これからの生長が楽しみです。

調理実習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近では、IHクッキングヒーターなど、火を使わないくらしをする子も増えています。改めて、学校でしかできない体験や実感を、仲間と共有しながら学ぶ大切さに触れてくれているとよいなあと思いながら、子どもたちと安全管理に気を付けて実習しました。

調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から始まった家庭科。子どもたちにとっては調理実習や裁縫など、楽しい活動が多い教科です。
 今回は「お茶でおもてなし」と題し、ペアの仲間にお茶を出す活動でした。コンロの使い方などの安全指導を丁寧に行い、活動を始めました。
 「先生、つまみが回りません」→少し押しながら回しましょう。
 「先生、火がつきません」→元栓が閉まったままです。
 「先生、やかんが熱いです」→当たり前です。
 「先生、味が薄いです」→お湯のいれすぎです。
 一つ一つ使い方を確認をしても、火を扱うというだけで緊張している子どもたちは、様々な困難にぶつかっているようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

出席停止の連絡票

第91回教育研究実践発表会

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912