最新更新日:2024/06/26
本日:count up269
昨日:246
総数:561142
今週は、雨や蒸し暑い日が予想されます。長靴や雨具着用、十分な飲料水を持参するなど、大雨・熱中症予防対策をとってください。

総合的な学習その2(5年生)

 体験学習の第二回目は点字体験でした。点字の特徴や歴史の説明、点字体験、展示物を見たり触ったりする体験、質疑応答という流れで行われました。
 講座後では、「点字の簡単な覚え方を知ることが出来て良かった」「点字を打ち間違えたら、最初から打ち直すと聞いて驚いた」「初めて点字を打つことができて楽しかった」などがあり、体験を通して得ることが多くあったようです。様々な体験を通して、自分の知りたいことを明らかにしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習その1(5年生)

 総合的な学習の時間がスタートして初めての体験学習でした。第一回目は車椅子体験。乗る側、サポートする側両方体験しました。「相手を倒さないように押すのが難しかった」「乗る側、サポートする側両方ともに相手を気遣う心が大切」など、体験する前には思っていなかった発見がたくさんあったようです。子供たちの感想を家でぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ひかりのプレゼント

 2年生は図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。子供たちは思い思いの形に切ったセロハンのシールを丁寧に貼ったり、カラーペンで絵を描いたりしています。光に当てると、きれいな色が映って見え、暑い夏に使いたくなるようなうちわに仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての書写 (3年生)

3年生から書写の学習が始まります。前回は習字道具の準備や片付けまででしたが、今週はいよいよ墨汁を出して、半紙に書きました。色々な線を筆で書き、楽しく学習していました。早く字を書きたいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から外国語活動から外国語科として授業が始まりました。6年生の外国語科では「コミュニケーションを通して相手のことをもっとよく知ろう」というテーマで学習をしています。最近は外国語で自己紹介の仕方を一生懸命練習し、覚えようとしている子供たちです。互いに自己紹介をし合うことで、新しく友達の一面を知ることができることを願っています。

「学びの保障オンラインフォーラム」について

 文部科学省主催の新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障オンラインフォーラム」が、下記のURLより視聴できます。学びの保障に関する基本的な考え方や支援策についてまとめられていますので、ぜひご覧ください。


  https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/14110...

初めての総合的な学習の時間 (3年生)

学校が再開して2週間が経ちました。子供たちは学校生活に慣れてきて、落ち着いて学習しています。今週からいよいよ総合的な学習の時間が始まります。今日は1時間目なので、総合的な学習の時間がどのような学習であるかを学びました。
自分で課題を考えて調べることや、国語や算数などの教科の学習を生かして学ぶことなど、今までと違う学習に期待を膨らませている子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ランドセルに思いを込めて(6年生)

画像1 画像1
 図工「わたしの大切な風景」の学習では、お世話になったランドセルを描いています。
 最初は難しそうな表情をしていた子供たちでしたが、立体を意識すること、細かい線を見付けることを大切に進めていくと「ねじれている肩ベルトがよい感じになってきた」「平行な線を描くと立体的に見えてきた」と満足そうに一生懸命に描く姿がみられます。
 102人それぞれのランドセルの絵が、思いを込めた素敵な作品に仕上がるように、引き続き励ましていきます。

大きくなってね(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、毎日、野菜のお世話や観察をしています。一日の天気や土のかわき具合を確かめて、水やりの量を変えている子供もいます。また、葉が虫に食べられているという困りごとをみんなに話し、対策を考えている子もいます。
 子供たちは、じっくりと観察することで、様々な野菜の成長に気付いています。「早く赤くなって食べたいな」「もっと実が増えてほしいな」など、それぞれ願いをもって、これからもお世話を続けていきます。

絵の具と水と筆でいい感じ (3年生)

3年生の図画工作科では、絵の具や水、筆をつかって、いろいろな線や点をためしながら、自分のオリジナル柄のTシャツをつくりました。休業中の宿題にもありましたが、そのときよりも大きな紙で作りました。
筆を自由に走らせながら、おもしろい色や線を描いて楽しんでいました。子供たちの中には自分がデザインしたTシャツを着てみたいと言う子もおり、自分の作品に満足している様子が分かります。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141